<記事の情報は、2023年1月1日時点のものです>
家づくりの第一歩は、住宅展示場の見学といってもいいでしょう。
実際にハウスメーカーが建てたモデルハウスを体感できるのは、住宅展示場しかありませんし、断熱性、光の入れ方、間取り、設備など詳しく見てさわることができます。
ネットの写真や設計図では感じ取れなかったことが、モデルハウスからは感じることができますね。
新潟県の住宅展示場は、数はそこまで多くありませんし、規模も中規模の展示場がほとんど。
その分、しぼってゆっくり見学することができますし、営業の案内も丁寧に行われます。
ここでは新潟県にある住宅展示場について、詳細、イベント、モデルハウス特徴など詳しく紹介します。
また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。
それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。
これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。
家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。
「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでいる)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。
はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。
もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては何千万円という大きな損をしてしまうことになるのです。
マイホームは人生の中でもっとも高い買い物であり、一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめましょう。
とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いはず。
そこでおすすめしたいのが、東証プライム上場企業のLIFULLが運営している「LIFULL HOME'S」のカタログ(資料)一括請求サービスです。
LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービスのすごいところは、家を建てる予定のエリアや希望の条件を入力するだけで、簡単に条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされ、まとめて資料請求ができるところ。
メーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。
また、上場企業が厳しい審査をしているのも大きなメリットです。
審査に通った優良住宅メーカーのみ掲載が許されているので、悪質な会社に騙されたりしつこい悪質営業をされることもありません。
家を建てる前には1番最初にカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。
また、より慎重に住宅メーカーを決めたい方には、同じく東証一部上場企業のリクルートが運営している「SUUMO」の一括資料請求サービスもおすすめです。
正直、LIFULL HOME'SとSUUMOで資料請求をすればハズレないでしょう。最初は検討もしていなかったハウスメーカーや工務店の中から、予算や理想にぴったりの会社が見つかったということも意外と多いもの。
マイホームは一生に一度の大きな買い物。大きな損をしないよう、面倒くさがらずに必ずHOME`SとSUUMOのカタログ請求をしてくださいね!
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
それではここから、詳しく解説をしていきます。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
新潟県でおすすめの住宅展示場一覧を一挙紹介!
NST燕三条ハウジングセンター(燕市)
交通アクセス:県央地域地場専業振興センターとなり
住所:新潟県燕市井土巻3丁目2番地
TEL:0256-66-5166
営業時間:9:30~17:00
棟数:6棟
定休日:祝日を除く水曜日、年末年始
Teny住まいるプラザ(新潟市)
交通アクセス:新潟バイパス黒崎I.Cから三条方面に約1分!(新潟市西区山田地内)
住所:新潟市西区山田88
TEL:025-201-6875
営業時間:10:00~18:00
棟数:11棟
定休日:水曜日(祝日は営業)
UXハウジングステーション(新潟市)
交通アクセス:新潟方面からお越しの方は、逢谷内IC下車でさらに便利に!
新発田方面からお越しの方は、海老ヶ瀬ICからお越しください
住所:新潟県新潟市東区新松崎1-2-6
TEL:025-250-9111
営業時間:10:00~18:00
棟数:8棟
定休日:祝日を除く毎週水曜日・年末年始
日報+BSN住いの広場 上越会場(上越市)
交通アクセス:北陸自動車道上越ICから車で約3分、上新バイパス三田ICから車で約2分
住所:新潟県上越市大字上源入153-20
TEL:025-545-3838
営業時間:10:00─18:00
棟数:8棟
定休日:無し
日報+BSN住いの広場 新潟南会場(新潟市)
交通アクセス:亀田バイパス姥ヶ山ICから車で約1分
住所: 新潟県新潟市中央区姥ケ山字大日南田115
TEL:025-257-1222
営業時間:10:00─18:00
棟数:14棟
定休日:無し
日報+BSN住いの広場 長岡会場(長岡市)
交通アクセス:関越自動車道長岡ICから車で約8分
住所:新潟県長岡市千秋1-103
TEL:0258-89-8482
営業時間:10:00~18:00
棟数:14棟
定休日:無し
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
新潟県で最大の住宅展示場はどこ?
新潟県の住宅展示場は、数が少なく展示してあるモデルルームの数も都会に比べると、少ない印象です。
しかし、その分サービスも手厚くて、じっくりとモデルハウスを見学することができます。
新潟県で最大の規模の展示場は、「日報+BSN住いの広場 長岡会場」です。
長岡市にある展示場で、長岡市にはこちらの展示場しかないです。
各モデルハウス最新の住宅情報を満載したモデルハウスで、駐車場も完備していますので、気軽に車で来場が可能。
土日、祝日は完全予約制で託児サービスを行っています。
ベビーシッターが無料で託児してくれますので、ゆっくりと回ることができますね。
また、予約制で毎日開催されている「住宅資金とライフプラン」の相談課。
日曜日には予約なしで参加できる「お悩み相談会」など専門家が親身になって相談にのってくれます。
どんなハウスメーカーのモデルハウスが展示されているのか、工法やデザイン、特徴について紹介します。
セキスイハイム信越
商品名:グランツーユーフラッチェ
住宅のタイプ:木質ユニット工法
モデルハウス特徴:「工場生産」で作る住まいは、安心の強固な住まいで60年以上住み続けることができます。
2×6のモデルで、耐震当為級は最高等級を取得可能。
曲線美、パノラマコート、空気工房、特別な空間が広がっていますので、ぜひ見学してください。
日本ハウスHD(旧 東日本ハウス)
商品名:時の館
住宅のタイプ:木造軸組工法
モデルハウス特徴:存在感のある外観と、中に入ると木をふんだんに使用したないかんが特徴的です。
森の恵みがくれた家それが、時の館です。
家族とともに成長する住まい、同じ時を刻む住まいがオープンしました。
住友不動産
商品名:j・RESIDENCE
住宅のタイプ:ツーバイフォー工法
モデルハウス特徴:大手の住友不動産が送る安心の住まいで、ハイグレードな住宅の設備、安心して住むことができる長期優良住宅を標準仕様にしているので安心。
デザインはグッドデザイン賞を多数受賞している、安定のデザイン。
落ち着いた風格で、2階4角のバルコニーが深い軒を作ります。
高い天井で2.3mの超ハイサッシは、開放感を生み出していますね。
ハイグレードな内装もチェックしてください。
株式会社ステーツ
商品名:Cheeese!States Annex
住宅のタイプ:木造軸組工法
モデルハウス特徴:テーマは「家づくりを楽しむ」として、大人も子供も楽しく過ごすことができる住まいで鵜栗を行っています。
長く遊べる豊かなライフスタイルを提案し、さらにそこに機能性もプラス。
おしゃれでハイセンスな外観と、ヴィンテージ感のある、大人ムードのインテリアも見どころです。
三井ホーム
商品名:AVAN-RICHE
住宅のタイプ:ツーバイフォー工法
モデルハウス特徴:耐震性が優れた安心の住まいで、震度7の地震が6回あったとしても大丈夫な耐震性を実現しました。
耐震性のほかにも、断熱性、気密性にも優れた住まいです。
三井ホーム独自の全館空調システム「スマートプリーズ」と組み合わせることで、部屋の空気は1年通して快適。
外観は、水平ラインが強調された上質な外観で、温かみのある住まい。
完全自由設計の住まいは、お客様の夢をかなえます。
積水ハウス
商品名:Be ECORD Green First
住宅のタイプ:軽量鉄骨軸組工法
モデルハウス特徴:軽量鉄骨軸組工法の強固な住まいは、長い間安心して住むことができる住まいです。
こちらのモデルハウスのまどりは、共働き家族に人気の住みやすさが特徴的。
リビングがすっきりと片付く収納、動きやすい家事動線、幸せなリビングを体感しましょう。
一条工務店
商品名:i-smart
住宅のタイプ:木造軸組工法
モデルハウス特徴:一条工務店のi-smartは、人気の商品で性能の高さが特徴的。
1年中快適に住むことができる、気密性と断熱性、全館床暖房で冬も快適。
また、外壁にはハイドロテクトを採用して、雨の力で汚れを落とすことができるので、メンテナンスのコストを抑えることができます。
一条工務店
商品名:i-cube
住宅のタイプ:木造軸組工法
モデルハウス特徴:一条工務店の技術をふんだんに詰め込んだ住まいが「i-cube」。
オール電化と全館床暖房を標準で装備している住まいなので、1年中部屋の中が快適。
光熱費も最小限に抑えることができる、省エネハウスです。
パナソニック ホームズ株式会社
商品名:CASART
住宅のタイプ:軽量鉄骨軸組工法
モデルハウス特徴:強さと暮らしやすさにこだわったパナソニックホームズの住まい。
住まいの価値がずっと落ちずに持続する家で、大地震にも揺らぐことがない耐震性、快適な空気、断熱性能、気密性能と住まいの高い性能を体感してください。
アサヒアレックスホールディングス株式会社
商品名:Pharos
住宅のタイプ:木造軸組工法
モデルハウス特徴:耐震に優れた快適で、高気密・高断熱の住まいを提供しているアサヒアレックス。
この思いは創業時から変わることない思いです。
メンテナンスのコスト、ランニングコストを抑えることで、住み始めてから費用が掛からない住まい。
地元新潟の企業なので、アフターサービスも手厚いハウスメーカーです。
長北工務店
商品名:和モダン
住宅のタイプ:木造軸組工法
モデルハウス特徴:和の住まいは、日本人ならば落ち着く空間で、住み続けていくほどにおもむきが増す住まいです。
地元新潟で140年の歴史を培った、技術と安心感、デザインを体感してください。
住友林業
商品名:The Forest BF
住宅のタイプ:木質梁勝ちラーメン工法(ビッグフレーム構法)
モデルハウス特徴:大開口、大空間の開放的な住まいで、寒い新潟の気候に合わせて、トリプルガラスを採用しています。
窓からの熱の損失を軽減して、断熱仕様のランクをアップ。
北海道の仕様と同じにすることで、冬でも部屋の中は快適。
日本初の「木質梁勝ちラーメン構造」は、木造住宅で初めて実現しています。
耐震性が高く安心の住まいです。
ミサワホーム
商品名:まちの二世帯・3世代住宅 GENIUS UD
住宅のタイプ:木質系プレハブ工法
モデルハウス特徴:都市型の新しい二世帯住宅を見学することができます。
パティオは家族のコミュニケーションをとる場として最適。
3.5mの高い天井も開放的で光をたくさん取り込みます。
大収納空間の蔵はミサワホームの人気の収納。
ランニングコストを抑える快適な住まいは、見どころがたくさんあります。
イシカワ
商品名:良質住宅
住宅のタイプ:木造軸組工法
モデルハウス特徴:より良い品質の住まいを、コストダウンを行って最適な価格で提供しています。
オーソドックスながいかんは長年住んでも飽きの来ないデザイン。
住みやすくて低価格な住まいです。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
期間限定の住宅展示場イベントも紹介!
NST燕三条ハウジングセンター
3総合住宅展示場共同キャンペーン
期間:2/1~2/29
内容:来場プレゼント、40名様先着「クナイプバスソルト」、毎週抽選で10名様にユニクロギフトカード3,000円分。
・積水ハウス60周年キャンペーン
2/29までの来場予約で、素敵なプレゼント。
Teny住まいるプラザ
キッズデー
期間:2/9
内容:車型ロボットを動かしてみよう。
対象は小学1年以上のお客様と保護者
ママデー
期間:2/23
内容:ソフレクソロジー体験。
専門家による足裏刺激の心地よい体験。
UXハウジングステーション
キッズデー
期間:2/11
内容:ゲーム制作にチャレンジ。
簡単なプログラミングでシューティングゲームを作る体験。
対象は小学1年以上のお客様と保護者
ママデー
期間:2/24
内容:美眉メイクレッスン。
美眉は顔の印象を大きく変えます。
プロのメイクレッスンによって、女子力アップ
住宅展示場を見学する時に必ず見ておきたいポイント6選
住宅展示場は楽しいイベントや、夢のように豪華な住まいが並んでいますので、場内に入っただけでも楽しくなります。
ただ、何も考えずに回っても、せっかく見学したのに深いところはわからず無駄になってしまいます。
そこで、住宅展示場に見学に行った時にぜひチェックしておきたいところ、ポイントを紹介します。
最初はセンターハウスに行こう
どこの住宅展示場でも、センターハウスという案内所がありますので、まずはそこに行きます。
センターハウスには、展示場のマップや各ハウスメーカーのカタログなどがそろっています。
また、楽しいイベントや役に立つセミナーも行われていますので、有効に利用しましょう。
予約制ですが託児所にお子様を預けて、ゆっくり見学することも可能。
スタッフに積極的に質問
ハウスメーカーのスタッフが、モデルハウスを案内してくれますので、気になることがあったらスタッフに気軽に質問しましょう。
特に断熱性能、工法、耐震性、アフターメンテナンスのことをしっかり聞いておきたいですね。
いろいろなメーカーの性能を比較することで、どのハウスメーカーにするかを決めることができます。
住まいの特徴をチェック
ハウスメーカーには得意な構法、特徴、どこに力を入れているのかなど、違いがあります。
自然素材をつかうことが特徴、間取りの動線が動きやすい、天井が高くて大空間などいろいろ。
ハウスメーカーの商品の特徴は、各ホームページに書かれていますので、その特徴をチェックしましょう。
案内してくれる営業マンも、自分たちのメーカーの強みを押してきます。
オリジナルのキッチン、独自の収納など様々な特徴があるのでチェック。
どんな特徴があるのか、ほかのモデルハウスと比較して見学してください。
スタッフの対応も比較
モデルハウスの案内をしてくれるスタッフの対応も比較することができます。
対応が親切で、わかりやすい説明をしてくるか、質問に答えられるかなどスタッフの対応もしっかり見ましょう。
住宅展示場で契約をした場合、その時についてくれたスタッフが担当になるのが通常です。
家づくりは長期間、営業担当の方と二人三脚してやっていかなければいけません。
信頼できるスタッフでないと安心して任せられないですよね。
あう、あわないなどの相性もありますし、展示場でしっかり対応を確認してください。
ほかのメーカーと比較
展示場ではいくつものハウスメーカーのモデルハウスを一度に見ることができます。
これだけ多くのハウスメーカーを一度にみる機会は他ではないですよね。
設備、機能、インテリア、デザイン、カラーリングまで参考になるところはたくさんありますし、メーカー同士の比較をすることでそのメーカーの特徴が見えてきます。
セミナーに参加
展示場のセンターハウス、または各メーカーで無料のセミナーが開かれています。
勉強になることが多いので、ぜひ参加しましょう。
特に資金計画、無理のないローンの組み方など、お金のことは知りたいことも多いですよね。
家づくりが初めての人も多く、不安に思うことも多いですが、親身になって相談することができたり、一から教えてくれたり、とセミナーの参加は有意義なものとなります。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
住宅展示場を見学する際に気を付けるべき6つの注意点
住宅展示場を見学するときに気を付けるべきことや注意点があります。
初めての展示場の場合は、わからないことも多いと思いますので、注意点を紹介します。
アンケートは必ず書くものではない
展示場の見学に行くと、必ずアンケートを書いてくださいと言われます。
興味のあるハウスメーカー、モデルハウスのアンケートに記入すると、情報を流してくれたりします。
また展示場で行われるプレゼント企画のおおくは、アンケートに記入した方という条件があります。
ただ、アンケートで個人情報を書くのは嫌という方も多いですよね。
その後の電話での勧誘が嫌という場合は、無理してアンケートを書く必要はありません。
または、アンケートに記入するときに営業スタッフに、電話での勧誘はしないでほしいと伝えてもいいですね。
アンケートは強制されるものではないということを知っておきましょう。
展示場のモデルハウスのグレード
住宅展示場に行くととても豪華で夢のような住まいがたくさん建っています。
モデルハウスは一般的にとてもグレードの高い住宅が展示されているというのを確認しておきましょう。
標準仕様の設備が少ないですし、オプションがたくさんついた状態の内装です。
部屋に入ると、インテリアもすべてプロが選んだものなので、豪華さに圧倒されるかもしれません。
豪華な印象に惑わされることなく、住宅の規格やスペック、価格を抑えて比較検討しましょう。
また、営業マンにこの設備は、オプションなのか標準仕様なのかを確認することも大切。
全てのオプションを付けたら、すごい金額になってしまいます。
いるもの、いらないものを判断して、見学しましょう。
安易に申し込みをしない
キャンペーンでお得に申し込みができるからといって、安易に申し込みをするのは注意が必要です。
家を購入するのは一生のことなので、安易に申し込みをして後悔することになるかもしれません。
キャンペーンに惑わされることなく、自分が納得する形で申し込みを行うようにしてください。
下調べをしておく
最低限家族で、意見をまとめるためにも、展示場に行く前にどんな住まいがいいのか、興味があるのか、みたいメーカーはどこかということだけでも決めておいたほうが効果的に展示場を回ることができます。
様々なハウスメーカーがあり、商品もいろいろ。
展示場にあるモデルハウスは、どのタイプなのかを調べておきましょう。
工法や設備の特徴は、ハウスメーカーの公式ページ詳しく書かれています。
下調べをしておくことで、より突っ込んだ質問をすることができて、目の付け所が変わってきますね。
家族で住まいづくりについて、意見を交換することで、どんな家に住みたいのかが見えてきます。
今住んでいる家の不満なところをピックアップするだけでも、次の理想のすまいがわかります。
家づくりを行うときに、家族全員が満足する住まいを作るためにも、下調べや意見をまとめることはしておきましょう。
予約をするとメリットが多い
ハウスメーカーのホームページから展示場見学の予約を行うことで、とてもメリットが多いです。
まずは待つことがなく展示場を見学することができますし、営業マンも丁寧に教えてくれます。
予約をすることで、このメーカーに興味を持っている、本気度が伝わりますので、積極的にいろいろ説明してくれます。
また、メーカーの公式ページから予約することで、プレゼント、特典、割引などがありますので、お得に見学ができますね。
持っていくと便利なもの
展示場に行くときに持っていくと役に立つものについて紹介します。
まずは、メジャーです。
展示場は実際にわたしたちが作る家よりも大きく設計されています。
中に入るとサイズ感がつかめない場合も多いでしょう。
そんな時にメジャーを持って行って、いろいろなところをはかりメモをしておくと、家に帰った時に自分の家のインテリアと比較することができます。
メモをするための筆記用具とメモ帳も必須ですね。
また、カメラで撮影しておくことで、あとで家に帰って話し合うときに参考になります。
モデルハウスによっては、撮影がNGの場合もありますので、必ず確認してください。
あと、持っていくものではないですが、くつは脱ぎ履きしやすいものがいいでしょう。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
まとめ
新潟県にある住宅展示場について、場所や営業時間、電話番号などの基本情報、イベント情報を紹介しました。
新潟県の住宅展示場は数は関東圏と比べると多くありません。
また、規模もおおくて20のモデルハウスなど、それほど大きくありません。
その分、展示場の案内を営業マンが丁寧に行ってくれますし、展示場で行われるキャンペーンやイベントも盛んにおこなわれています。
大手のハウスメーカーから、地元密着のハウスメーカーまでいろいろなタイプのモデルハウスがありますので、比較検討してくださいね。