マイホームを建てようと思ったとき、何から始めていいかわからない方にお勧めなのが、住宅展示場に行くことです。
ホームページの画像や図面ではわからない、質感、デザイン、趣など、マイホームの夢が広がり現実的になるのが、実際に建っているモデルルームを見学すること。
わからないことは営業マンに質問することができますし、イベントや相談会、勉強会など、資金のことから土地のことまで、情報をたくさん得ることができます。
また、ハウスメーカー選びをするうえでも、実際に建っている家を見るのは参考になりますし、住まいだけではなく営業マンの対応を比較できるのも、住宅展示場のメリット。
ここでは、島根県にある住宅展示場について、一緒紹介。
また、最大の展示場、協賛しているハウスメーカー、工法、なども詳しく紹介しています。
住宅展示場に行くのが初めての方には、絶対に見るべきポイントをまとめましたので参考にしてください。
本文に入る前に、住宅を購入する際に最も大切なポイントについて、お話しておきます。
建売住宅を『購入する』上で一番大切ことは、無駄な費用をできるだけ削ること。
注文住宅を『建てる』上で大切なことは、ハウスメーカーの情報収集をしっかり行うことです。
建売住宅の場合は、すでに完成形の建物を実際に見た上で購入できるので、あとはどれだけ安く目当ての物件を購入できるかが重要になります。
建物自体の金額を大きく下げることはできませんが、大きく出費を下げられる余地があるのが不動産会社の『仲介手数料』です。
一般的に物件価格の3%+6万円の手数料がかかるため、仲介手数料だけで100万円以上の出費になることも珍しくありません。
仲介手数料をできるだけ抑えたいと感じる人は、一都三県の約7割の新築一戸建てを「仲介手数料0円」で紹介できる弊社のサービス「うちハピ」を活用してみてください。
『仲介手数料無料だったらサービスが悪いのでは?』と感じる人もいるかと思いますが、宅建士&ファイナンシャルプランナーの有資格者だけで構成された担当者が対応します。
気になる物件があれば、まずはLINEともだち追加か匿名で使えるシミュレーターを利用してみて下さい。
また、注文住宅の場合は0から自分達の理想の家を建てていくため、パートナーとなる「ハウスメーカー選び」が最も重要です。
事前にしっかりと情報を収集せず、安易にハウスメーカーを決めてしまったことで、一生後悔しているような人も少なくありません。
とはいえ全国には数多くのハウスメーカーが存在し、すべての会社の情報を調べて比較するのは不可能です。
そこで活用して欲しいサービスが、東証一部上場の株式会社LIFULLが運営する「カタログ一括請求サービス」。
家を建てる予定のエリアと、自分が希望する住宅の条件や予算を選択するだけで、条件にあった住宅メーカーからまとめてカタログを取り寄せられます。
無料かつ手間をかけずに条件にあったハウスメーカーを比較検討できるので、注文住宅を建てる予定の人はぜひ活用してみてください。
それではここから、記事本文に入っていきましょう。
もくじ
島根県でおすすめの住宅展示場一覧を一挙紹介!
住マイルスクエア(松江市)
住所:島根県松江市西川津町721番地外
TEL:0852-67-3423
営業時間:午前10:00~午後4:00
棟数:10棟
定休日:水曜日
ユニバーサルホーム松江店 (松江市)
住所:島根県松江市西川津町 2526-2
TEL:0852-32-4700
営業時間:10:00~17:00
棟数:1棟
定休日:火曜日・水曜日
住友林業 松江展示場(松江市)
住所:島根県松江市学園2-2-36 (単独)
TEL:0852-28-5229
営業時間:10:00~16:00
棟数:1棟
定休日:火・水曜日
イズロイエ松江しんじ湖展示場(松江市)
住所:島根県松江市嫁島町11-11 (イズロイエ松江しんじ湖展示場)
TEL:0852-60-2855
営業時間:10:00〜17:00
棟数:1棟
定休日:毎週 火曜日・水曜日・祝日
アイフルホーム 益田展示場()
交通アクセス:
住所:島根県益田市高津6丁目22番38号
TEL:0856-22-7737
営業時間:9:00~17:30
棟数:1棟
定休日:水曜日
一都三県で新築戸建てを買うなら仲介手数料無料の「うちハピ」⇒
注文住宅を建てるなら無料で一括資料請求ができる「LIFULL HOME’S」⇒
島根県で最大の住宅展示場はどこ?
島根県には、たくさんのハウスメーカーを一度に見られる住宅展示場は1軒だけ。
そのほかは、各ハウスメーカーが独自でやっている展示場なので、そのハウスメーカーのモデルハウスしか見ることができません。
ほとんどの住宅展示場は松江市に集中していますので、展示場のはしごをするのもいいですね。
島根県で最大の住宅展示場「住マイルスクエア」について、参加しているハウスメーカー、モデルハウスの特徴、工法など詳しく見ていきましょう。
Daiwa House
商品名:xevo・Σ/ジーヴォシグマ
住宅のタイプ:鉄骨軸組&パネル併用構造
モデルハウス特徴:1階の天井高2m72㎝の高さというゆとりと開放感のある間取りが見どころ。
性能も高く、持続型耐震、外張り断熱など快適に住むことができるテクノロジー。
独自のエネルギー吸収型耐力壁「D-NΣQST(ディーネクスト)」が大空間と耐震性の両立を可能にしました。
大空間の大きな窓は、冬が寒いというデメリットがありましたが、外張り断熱の断熱性でクリア。
夏は涼しく、冬は暖かいという快適な住まいを実現。
1年中快適で、家の中にいるのが楽しくなりますね。
QBIC HOME
商品名:SiMPLE NOTE シンプルノート
住宅のタイプ:木造軸組工法
モデルハウス特徴:おしゃれでモダンなデザイン、シンプルで都会的。
無駄なコストを省いた賢い家で、ランニングコストが抑えられるのが嬉しいですね。
まず目をひくのが、外観のデザイン。
洗練されたデザイナーズ住宅は存在感がありながら、街並みにとけこむ都会的なデザインです。
合理的な設計で高性能な住宅なので、住みやすいと感じる住まいで、特に子育て中もママの家事を楽にする設備やアイデアがたくさん。
家族の安全、プライバシーも守る防犯住宅なのも、安心ですね。
太陽光発電、オール電化など最先端の設備をチェックしてください。
大廣建設
商品名:テクノストラクチャー
住宅のタイプ:木造軸組工法
モデルハウス特徴:パナソニックの耐震住宅構法で作られた「テクノストラクチャー」
地震にも強い、樹と鉄で建てる木造住宅です。
高い天井の吹き抜けからは、明るくて暖かい光が差し込み、リラックスできる空間を演出。
動線は家事の負担を軽減するように作られていますし、DIYなど家族で楽しめる半外部空間など見所がたくさんあるので、ぜひチェックしてください。
性能も高く、耐震、断熱性能など8つの項目で最高等級の性能を実現しています。
クレバリーホーム
商品名:Vシリーズ
住宅のタイプ:プレミアム・ハイブリッド構法
モデルハウス特徴:まるでリゾートホテルに来たような、優雅なヨーロピアンスタイルの外観。
中庭を中心に自然を感じることができる、フロアは、仕事で疲れた体を癒してくれます。
中二階、吹き抜けなど、空間をうまく利用した開放的なフロア。
ウッドデッキ、バルコニーなど趣味が楽しめる、休日が楽しみになる住まいです。
オール電化、高気密、高断熱の性能も高い住まいです。
株式会社 豊洋
商品名:Zeplus ゼプラス「人が集まる家」
住宅のタイプ:木造軸組工法
モデルハウス特徴:ネット・ゼロ・エネルギー住宅は、ゼロエネルギー住宅の一つ上を行く楽しめる暮らしを提供しています。
自由設計の住まいは、自由な発想で秘密基地を作るように楽しみながら住まいを設計できます。
無理なく省エネ生活を楽しむことができ、家計にも環境にもスマートな住まいです。
住友林業株式会社
商品名:The Forest BF
住宅のタイプ:ビッグフレーム構法
モデルハウス特徴:大空間の開放感を実現したのは、住友林業のビッグフレーム構法。
建材には国産ナラのムク材を演出して、日本の木に囲まれて暮らす贅沢を楽しめます。
石州瓦床タイルも見どころです。
松江土建
商品名:スモリの家
住宅のタイプ:スモリ工法(面状耐力構造)
モデルハウス特徴:スモリの家の特徴は最強のボディといわれている「銀我パネル」
巨大地震にも余裕で耐える柱のある面状耐力構造と真壁外側断熱工法。
地震が多い日本だからこそ、耐震性能にはこだわりたいですよね。
外観の外壁レンガタイル、断熱効果の高いトリプルサッシ、石州瓦と見どころがたくさんあります。
一条工務店
商品名:i-smart
住宅のタイプ:2×6 工法
モデルハウス特徴:子育て中のママさんにお勧めの暮らしやすい間取り。
毎日大変な家事、育児、子供や家族とのコミュニケーションを大切にした住まい。
一条工務店がダントツの性能にこだわりました。
我が家が災害時に一番安全な場所になるような耐震性能。
無理のない省エネ、家の中の空気がクリーン。
快適にずっと住むことができる住まいです。
セキスイハイム
商品名:スマートパワーステーションFR
住宅のタイプ:ボックスラーメン工法
モデルハウス特徴:ロボットが家づくりの大半を工場内で作るセキスイハイムの住まい。
メリットは、天候にも職人の腕のあるなしにも左右されることなく、どこでもクオリティが一定の住まいを建てることができます。
強さと品質を追求した住まいで、高品質な住まい。
家と太陽光と蓄電池とクルマが繋がり、光熱費を削減。
災害の時はエネルギーの自給自足ができるので安心ですね。
たなべの杜
商品名:Tababeの家「杜の住処シリーズ」
住宅のタイプ:モデルハウス特徴:上質な無垢木材を使用したモデルハウスは、一年中快適な温度で、どこにいても温度差の少ない快適環境。
無垢の木はまるで杜の中にいるようなさわやかな空気環境をつくる、癒しの素材です。
家族の健康、赤ちゃんの健康を考えた、住まいの雰囲気を感じてください。
一都三県で新築戸建てを買うなら仲介手数料無料の「うちハピ」⇒
注文住宅を建てるなら無料で一括資料請求ができる「LIFULL HOME’S」⇒
期間限定の住宅展示場イベントも紹介!
住宅展示場の楽しみのひとつが展示場で行われている、イベントです。
イベントは、お子様向けのものだけではなく、親子で楽しめるものや勉強会、セミナーなども行っていますので、イベントに合わせて見学するのもいいですね。
展示場で行われるイベントは、直前で内容の変更、中止になる場合もありますので、必ず事前に公式ページをチェックしてください。
住マイルスクエア
〇紹介します!いい土地・建物&住まいづくり相談会
期間:4/18(土)~26(日)
内容:住まいづくり相談会:住宅ローンをはじめ、住まいに関する無料相談を受け付けます。
4/18(土)・19(日) JAしまね
4/25(土) しまね信用金庫
4/26(日) 島根銀行
来場者プレゼント 春の花、新生活応援グッズ
一都三県で新築戸建てを買うなら仲介手数料無料の「うちハピ」⇒
注文住宅を建てるなら無料で一括資料請求ができる「LIFULL HOME’S」⇒
住宅展示場を見学する時に必ず見ておきたいポイント6選
住宅展示場で見学することで、実際のマイホームのイメージがわきやすいというメリットがありますが、初めて行く場合はどこを見ていいのか迷ってしまう方も多いです。
そこで、必ず見ておきたい点を紹介します。
性能
住まい選びの決め手となるのが性能ではないでしょうか。
快適に長く安心して住むためにも、性能は見ておきたいポイントの一つです。
1年中快適に過ごすための断熱性能、気密性能。
地震があった時に家が安全なのか確認する、耐震性能。
外の音が聞こえないだけではなく、家の中の騒音も外に漏れることがない、遮音性能など。
性能は、一番チェックしておきたいポイントなのですが、モデルハウスを見学しただけでは見えてこない点も多いです。
断熱性能、耐震性能は見学しただけではわからないですよね。
そこで、性能を知るには営業マンに質問するのがいいでしょう。
できれば、事前にホームページで気になるハウスメーカーの性能を調べて、疑問点を質問しましょう。
設備
説場もチェックしておきたいポイントですね。
床断熱、24時間換気などモデルハウスで確認できる点がたくさん。
時にキッチン、お風呂、トイレなどの水回りの性能はチェックしておきましょう。
モデルハウスの場合、設備はオプションのものが多いので、標準仕様か、オプションかもチェックしたいですね。
特に自分の家にもつけたい設備があったら、オプションか、価格、バリエーションはあるのかなど営業マンに確認しましょう。
素材
素材の名前はホームページ上で確認できても、どんな色で、どんな風合いなのかは、実際に見ると画面上で見たものとは変わることが多いです。
外壁、内壁、フローリング、大理石など実際に見てマイホームのイメージを膨らませましょう。
触り心地がわかるのもモデルハウスのメリット、肌触り、温かみ、香りと素材を体感してください。
間取り・収納・動線
どれもチェックしておきたいポイントなので、具体的に説明します。
〇間取り
モデルハウスの間取りはサイズが大きく作られていますので、サイズ感を考えながら、実際に住むときのことをイメージしてください。
家族の人数、子供の年齢、趣味などで間取りは大きく変わります。
モデルハウスにはコンセプトがあり、子供の年齢、共働きか、家族の趣味など細かく決めて建てられているので、コンセプトを営業マンに聞いて自分たちの家族にあっている間取りなのかをチェックしてください。
〇収納
収納は必ず確認しておきたいポイントです。
収納はただ大きければいいわけでも、たくさんあればいいわけでもありません。
適した場所に、適した大きさの収納が必要。
実際に自分たちだったら、何を収納するのかをイメージして見学するといいですね。
お子様が小さい家庭では、玄関に大きな収納があるとベビーカーや子供の三輪車などが収納できてとても便利。
キッチンにはどのくらいの収納があればいいのか、季節のものはどこに収納しておけばいいのかなど、具体的に考えながらチェックしてください。
最近は小屋根裏部屋のような大容量の収納が、流行で、見どころでもあります。
〇動線
動線は、動きやすくて無駄のない動きができるかがチェックポイント。
動線は、家事の時に無駄なく動けて効率よくできるか、朝の忙しい時間帯に、家族がバッティングしないかなどイメージすることが大切。
最近はハウスメーカー側でも、動線はよく考えられていて大切なポイントです。
わからない場合は、営業マンに気軽に質問してください。
営業マンとの相性
住宅展示場は、各ハウスメーカーのモデルハウスを比較するだけではありません。
ハウスメーカーの営業スタッフの対応を比較することもできます。
説明が丁寧でわかりやすいか、質問に答えることができるか、自社製品をごり押しするだけではないか、そして自分たちとの相性もチェックしてください。
住まいを建てるときは、ハウスメーカーの営業マンとは長い付き合いになりますし、信頼関係がとても大切。
住まいを見学するだけではなく営業マンの対応もチェックしてください。
センターハウスを活用
住宅展示場には、センターハウスといわれる案内所が会場にあります。
ここではイベントや、モデルハウス、設備などの情報を得ることができますので、展示場に行ったときは、まずセンターハウスによります。
展示場のマップ、ハウスメーカーのパンフレットなど情報をもらって、効率よく展示場を回りましょう。
またセンターハウスで、イベントの情報を得ることができますし、託児サービスを行っている場合もあります。
モデルハウスでは、トイレは使用禁止なのでセンターハウスで済ませていくと、ゆっくり回れます。
休憩や、モデルハウスを見学した後の話し合いにもセンターハウスを活用可能。
展示場についたら、まずはセンターハウスに行きましょう。
一都三県で新築戸建てを買うなら仲介手数料無料の「うちハピ」⇒
注文住宅を建てるなら無料で一括資料請求ができる「LIFULL HOME’S」⇒
住宅展示場を見学する際に気を付けるべき4つの注意点
住宅展示場を見学するときには、何を注意すればいいのか、気を付けるべき点を紹介します。
事前予約がおすすめ
住宅展示場は予約なしで、ふらっといっても大丈夫ですが、できれば予約で見学するのがおすすめ。
予約することでのメリットを紹介します。
〇ゆっくり見学ができる
土日、祭日は展示場が混みあっていますので、予約なしの場合、待たされたり、ゆっくり見学することができなかったりします。
予約をすることで、希望の日時に見学が可能で、モデルハウスを家族でとことん見学することが可能。
やはりじっくり見るべきところを見学しないと大事な決断はできません。
マイホームをイメージしながらゆっくり見学してください。
〇事前に伝えることでスムーズ
自分たちがどんなマイホームを建てたいのか、気になる点を事前に伝えておくと、スムーズに、希望の話ができますし、ハウスメーカー側でも質問に的確にこたえられように準備ができます。
希望に合った案内をしてもらえるのは大きなメリットですね。
〇専門的なアドバイスをもらえる。
ハウスメーカー側でも、お客様が本気でマイホームを考えているのかという本気度が、予約することで見えてきます。
相談内容を事前に伝えることで、より専門的なアドバイスを用意してくれますし、住まいづくりのプロとして的確な案内ができます。
対応の丁寧さにも差が出ます。
〇プレゼントをもらえることがある
ハウスメーカーのホームページより予約することで、QUOカードなどのプレゼントをもらえることができるのでとてもお得。
気になるハウスメーカーのホームページをチェックしてくださいね。
準備しておくべきこと
モデルハウスを見学する前に、家族の希望をまとめておきましょう。
マイホームに求めること、今の住まいの不満な点、をまとめておくことで、当日どこを見学したらいいのかが自然とわかってきます。
見るべきポイントは写真に残しておくと、あとで家族と見直すときにわかりやすいですね。
持ち物と服装
手ぶらで見学しても大丈夫なもでるはうすですが、持っていくと便利なもの、役立つものがあるので紹介します。
〇メモ帳・筆記用具
メモ帳と筆記用具は必ず持っていきましょう。
住宅展示場ではいくつかのモデルハウスを見学しますので、全部を覚えておくことは無理。
サイズをはかったものをメモしておくと忘れないですし、営業マンの説明、自分たちが見学した感想などもメモしておくと、あとで振り返った時に思い出しやすいです。
〇メジャー
モデルハウスのインテリアや間取りのサイズは、大きく作られている特別仕様なので、サイズ感を感じるのが大切。
メジャーで室内のサイズ、家具をはかることで家にある家具と比較してサイズ感を把握。
サイズはメモに残しておくといいですね。
〇カメラ
メモを取るだけではなく、写真に収めておくと一目でわかるので、おすすめ。
間取りやインテリアだけではなく、設備なども撮っておくといいですね。
カメラを使用するときは、必ずスタッフに撮影の許可を取りましょう。
〇服装
モデルハウスの見学は、実際に住むことをイメージすることが大切です。
服装は動きやすくて、普段家にいるときのようなカジュアルさが大切。
靴は何軒ものモデルハウスを見学するために、脱ぎ履きしやすいものを履いていきましょう。
アンケートについて
住宅展示場でモデルハウスを見学した後は、かならずアンケートを求められます。
アンケートに個人情報を書くことで、その後のセールスが嫌だという方多いですよね。
アンケートは強制ではないので、興味がないハウスメーカーの場合は、断っても大丈夫です。
気になるハウスメーカーの場合は、アンケートに書くことでメリットが多いです。
最新の情報を得ることができるので、できるだけ記入したほうがいいでしょう。
電話や訪問での勧誘が嫌だというときは、アンケートにアポイントはメールもしくは郵送でお願いしますと書いて、メールアドレスを記入しましょう。
また、展示場にいるスタッフにもその旨をしっかり伝えることで、強引な電話での勧誘はなくなります。
一都三県で新築戸建てを買うなら仲介手数料無料の「うちハピ」⇒
注文住宅を建てるなら無料で一括資料請求ができる「LIFULL HOME’S」⇒
まとめ
島根県にある住宅展示場について、場所や参加しているハウスメーカーなど詳しく紹介しました。
他の県に比べると、ハウスメーカーが集まっている住宅展示場は1軒しかないですが、各ハウスメーカー独自の展示場は松江市にたくさんあります。
気になったハウスメーカーの展示場を何件か回るのも、比較できるし、詳しくわかるのでお勧めです。
住宅展示場で必ず見るべきポイントや注意点も紹介していますので、参考にしてください。
住宅展示場は、予約してから行くといろいろメリットがあります。
コメントを残す