住宅展示場は、いろいろなハウスメーカーのモデルハウスを見学することができるのがメリット。
モデルハウスもいろいろなタイプがあり、二世帯住宅、3階建ての家、平屋など様々なタイプの家を比較することができるので、住まいを建てたいと考える人の参考になりますね。
また、どこのハウスメーカーにしようか迷っている方も、実際にハウスメーカーの建てたモデルハウス、そして営業マンの対応を見て選択する、参考にしてください。
徳島県には住宅展示場が2つしかなくて、見ることができるモデルハウスの棟数もほかの県と比べると少ないですが、大手のメーカーから、地元のメーカーまで様々なタイプのモデルハウスを展示。
徳島県の住宅展示場一覧、イベント、住宅展示場見学のポイントを紹介します。
本文に入る前に、住宅を購入する際に最も大切なポイントについて、お話しておきます。
建売住宅を『購入する』上で一番大切ことは、無駄な費用をできるだけ削ること。
注文住宅を『建てる』上で大切なことは、ハウスメーカーの情報収集をしっかり行うことです。
建売住宅の場合は、すでに完成形の建物を実際に見た上で購入できるので、あとはどれだけ安く目当ての物件を購入できるかが重要になります。
建物自体の金額を大きく下げることはできませんが、大きく出費を下げられる余地があるのが不動産会社の『仲介手数料』です。
一般的に物件価格の3%+6万円の手数料がかかるため、仲介手数料だけで100万円以上の出費になることも珍しくありません。
仲介手数料をできるだけ抑えたいと感じる人は、一都三県の約7割の新築一戸建てを「仲介手数料0円」で紹介できる弊社のサービス「うちハピ」を活用してみてください。
『仲介手数料無料だったらサービスが悪いのでは?』と感じる人もいるかと思いますが、宅建士&ファイナンシャルプランナーの有資格者だけで構成された担当者が対応します。
気になる物件があれば、まずはLINEともだち追加か匿名で使えるシミュレーターを利用してみて下さい。
また、注文住宅の場合は0から自分達の理想の家を建てていくため、パートナーとなる「ハウスメーカー選び」が最も重要です。
事前にしっかりと情報を収集せず、安易にハウスメーカーを決めてしまったことで、一生後悔しているような人も少なくありません。
とはいえ全国には数多くのハウスメーカーが存在し、すべての会社の情報を調べて比較するのは不可能です。
そこで活用して欲しいサービスが、東証一部上場の株式会社LIFULLが運営する「カタログ一括請求サービス」。
家を建てる予定のエリアと、自分が希望する住宅の条件や予算を選択するだけで、条件にあった住宅メーカーからまとめてカタログを取り寄せられます。
無料かつ手間をかけずに条件にあったハウスメーカーを比較検討できるので、注文住宅を建てる予定の人はぜひ活用してみてください。
それではここから、記事本文に入っていきましょう。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー これまでに、累計500棟以上のマイホーム購入に携わる。 不動産知識だけでなく、各家庭ごとの資金計画やライフスタイルに合わせたコンサルティング型の営業スタイルに定評がある。
もくじ
徳島県でおすすめの住宅展示場一覧を一挙紹介!
とくしま総合住宅展示場(徳島市)
交通アクセス:公共 : JR「文化の森」より徒歩約20分
車 : 県庁から国道55号バイパスを南に下って約10分
住所:徳島県徳島市三軒屋町外25-1
TEL:088-669-2806
営業時間:10:00~18:00
棟数:7棟
定休日:年末年始
徳島新聞住宅総合展示場 松茂ハウジングパーク(板野郡)
交通アクセス:公共:徳島バス・淡路特急バス「松茂ニュータウン」下車、徒歩1分
住所:徳島県板野郡松茂町中喜来字宮前二番越
TEL:088-699-7158
営業時間:10:00─17:00
棟数:10棟
定休日:水曜日(祝日は営業)
一都三県で新築戸建てを買うなら仲介手数料無料の「うちハピ」⇒
注文住宅を建てるなら無料で一括資料請求ができる「LIFULL HOME’S」⇒
徳島県で最大の住宅展示場はどこ?
徳島県で一番大きい住宅展示場は「徳島新聞住宅総合展示場 松茂ハウジングパーク」です。
130台の駐車場を完備、モデルハウスの棟数は10棟で、厳選されたハウスメーカーが集結していて、人気の展示場。
特に安心・安全を重要視した住まいのモデルルームをそろえ、お客様がイメージしやすい30坪~40坪に建てられたモデルハウスも用意していますので、ぜひそちらも見学してください。
徳島新聞住宅総合展示場 松茂ハウジングパークに展示されているモデルハウスのハウスメーカー名、工法、特徴を紹介します。
一条工務店
商品名:i-smart
住宅のタイプ:外内ダブル断熱構法
モデルハウス特徴:i-smartは一条工務店の技術が詰まった人気のモデルハウス。
超気密、超断熱を可能にした外内ダブル断熱工法で、全館床暖房を採用。
外壁には、ハイドロテクトタイルをしようして雨の力で汚れを落とす、メンテナンスフリーを可能にしました。
高い住宅機能を備えたモデルハウスで、スマートなデザインも魅力的です。
見どころは標準仕様なのに、全館床暖房が装備されていること。
どこの部屋にいても快適な温度がキープされています。
全館床暖房の快適さを体感してください。
ウェルホーム
商品名:ラヴィータ
住宅のタイプ:基礎蓄熱式 低温輻射工法
モデルハウス特徴:新しい住まいの形として、ウェルホームでは「ラヴィータ」を提案しています。
1年を通じて快適に住むことができる、全巻無風暖房システム「BEシステム」を採用。
エネルギー不足、空気汚染に備える画期的なシステムを搭載しました。
注目ポイントは、太陽光発電システムに加えて、ウェルが開発した全館無風冷暖房システム「BEシステム」。
1年中家の中の温度を一定に保つことができ、エアコンに頼らない生活が可能。
高性能吹付断熱材と断熱複層ガラスで外気をしっかり遮断します。
夏の暑さ、騒音、花粉などもシャットアウトして、快適な暮らしが実現します。
コウエイハウジング
商品名:i bu ki いぶき
住宅のタイプ:木造軸組工法
モデルハウス特徴:i bu ki いぶきは、健康に気づかった快適な暮らしが実現する省エネ住宅。
天然木を天井や床に採用していますので、暖かく癒しの空間が可能となりました。
屋根の勾配、深い軒のある外観はノスタルジックで落ち着いた佇まいですね。
自然の息吹を感じることができる、新しい住まいです。
見どころは、キッチンにつながるダイニング。
家族が集まる空間は、2方向に設けた開口部と広がりを演出しています。
アイランドキッチンは、家族みんなが料理に参加でき、コミュニケーションが取れる場所。
パウダールーム、浴室、トイレ、小屋根裏収納、踊り場、スキップフロアなと、みどころがたくさんありますので参考にしてください。
住友林業
商品名:BF-si
住宅のタイプ:ビッグフレーム構法
モデルハウス特徴:住友林業は325年の家づくりの歴史があり、森を育てることから始まるハウスメーカーです。
木のプロフェッショナルだからできる住まいづくりは、木の魅力をふんだんに生かし、環境共生をしながら家族の暮らしに合わせて、心地よい住まいを提案。
見どころは、リビング南側の大開口から北側和室まで心地よく風が抜ける「涼温房」を体験できる間取り。
内装にはウォールナットとオーク材をふんだんに使って、木質感を演出しました。
住友林業のモデルハウスは、太陽光発電、HEMS、V2Hの最新環境機器を搭載。
徳島の気候に合わせて作られたモデルハウスは必見です。
セキスイハイム
商品名:ドマーニ
住宅のタイプ:鉄骨ユニット工法
モデルハウス特徴:住まいは長く安心して住むことができる住まいが理想。
すぐに価値が下がるのではなく、先々まで価値を保って住み継がれていく住まいが「ドマーニ」。
先進のスマートハウス仕様にすることで、環境に配慮した家計や住まいのコストを削減する住まいとなりました。
高気密で高断熱、どこにいても快適な温度、耐震性は巨大地震に備える強靭な耐震構造です。
内装は1階と2階でテイストが違うので、参考になります。
1階はジャパニーズモダンテイストで、カラーやデザインに日本的なものを取り入れました。
2階は白を基調としたフレンチカジュアルテイスト。
可愛くて特に女性に人気のあるデザインです。
積水ハウス
商品名:イズ・ロイエ
住宅のタイプ:鉄骨軸組工法
モデルハウス特徴:美しさと強さを兼ね備えたダインコンクリートの住まいです。
個性が際立つ住まいで、8mの大開口サッシがたくさんの光を取り入れ、心地よさの感じる住まい。
室内とウッドデッキがフラットにつながるスローリビングには、ワイドな開放感、心地よい自然との一体感を感じます。
スローリビングのある暮らしを体感してください。
チケンホーム
商品名:グランドゥール
住宅のタイプ:木造枠組壁工法(2×4)
モデルハウス特徴:グランドゥールの特徴は外観の総タイル張りの風格。
優美で上質感のある佇まいで、長い時間が経っても美しさを保つことができる対候性の壁です。
メンテナンスコストを抑えることができ、40年たってもタイルの美しさは変わりません。
性能も高く、高気密、高断熱、耐震性にも優れている2×4の設計。
東四国ダイケンホーム
商品名:NEWレグナント凛
住宅のタイプ:在来木造軸組構法
モデルハウス特徴:人を招きたる設計の「NEWレグナント凛」は、大空間、吹き抜けの開放感が圧倒されるリビングです。
窓からは季節の移ろいを感じることができ、自然の光と風を取り入れています。
高い安全性の住まいは、環境にも人にも優しい設計で、長く安心して住むことができます。
見どころは何といっても開放感がたっぷりのリビング、そしてお子様の遊びスペースにもなる畳コーナー、都会的な間接照明などインテリアにも注目してください。
使いやすい間取りと動線が人気のモデルハウスです。
桧家住宅 徳島
商品名:スマート・ワン
住宅のタイプ:木造軸組工法
モデルハウス特徴:おしゃれでモダンなデザインの外観は、建てに大きくとったスリット、格子のデザインが印象的ですね。
1階も2階も回遊性のある間取りで、最小限の動線で動くことができ、無駄に動かなくていいので住みやすい間取り。
LDKと2階をつなぐ「コミュニケーションブリッジ」は、家族の橋渡しの場所となります。
Z空調なので、熱交換型換気システムに、市販のエアコンを組み合わせた冷暖システム。
家中どこでも温度差がなくて、夏は涼しく冬は暖かい快適な温度。
月々の電気代も抑えることができるオリジナルシステムが特徴的です。
ミサワホーム四国
商品名:GENIUS「蔵のある家」
住宅のタイプ:木質パネル接着工法
モデルハウス特徴:先進の「防災テクノロジー」をベースに、災害をいなす日本伝統の「防災の智恵」を融合したのがGENIUS「蔵のある家」。
災害があった時でも一番安全なのが我が家といえる、安心して暮らすことができる住まい。
高い天井のリビング、風通しもよく、光も多く取り入れ明日。
ひろい収納空間の「蔵」は、日常の収納と、災害時のストックを備蓄する収納と2つの蔵を設けて、用途で使い分けられるようにしました。
一都三県で新築戸建てを買うなら仲介手数料無料の「うちハピ」⇒
注文住宅を建てるなら無料で一括資料請求ができる「LIFULL HOME’S」⇒
期間限定の住宅展示場イベントも紹介!
住宅展示場では、週末を中心に楽しいイベントを開催しています。
お子様向けのものだけではなく、親子で参加できるイベント、住まいのセミナーなど、いろいろなイベントがありますので見逃せないですね。
徳島県の住宅展示場で行われるイベントを紹介します。
イベントの内容は変更する場合がありますので、必ず確認してください。
徳島新聞住宅総合展示場 松茂ハウジングパーク
〇ご来場予約の方にミッフィーグッズプレゼント
期間:3月1日~3月31日
内容:Webで予約して来場すると、ココットロンドやトースターなど、おしゃれなキッチンアイテムが毎月15名さまに当たります。
〇後悔しない家づくりの進め方
期間:2020/3/15
内容:家づくり初心者に向けてのセミナー
〇ちびっこミニマラソン
期間:3/20-3/22
内容:ちびっこミニマラソンに参加でお菓子をプレゼント
〇アニマルトレイン
期間:3/20
内容:くまさんが運転するミニSLに乗って出発進行。
家族みんなで楽しむことができます。
〇ダルメシアンふわふわで遊ぼう!
期間:3/21.3/22
内容:とんだり、はねたり楽しいダルメシアンのふわふわで遊びます。
〇整理収納術
期間:3/29
内容:日々のお片付けが減殺につながります。
防災士から整理収納術を学んでください。
〇託児サービス
期間:3/29
内容:託児サービスを無料で提案しています
〇キッズラグビー教室
期間:3/29
内容:楽しいラグビーの体験教室です。
一都三県で新築戸建てを買うなら仲介手数料無料の「うちハピ」⇒
注文住宅を建てるなら無料で一括資料請求ができる「LIFULL HOME’S」⇒
住宅展示場を見学する時に必ず見ておきたいポイント5選
住宅展示場は、多くのモデルハウスを一度に見ることができ、楽しいイベントもたくさんあるので、あっという間に1日が過ぎてしまいます。
多くのモデルハウスの中から見ることができるのは、1日に3~4軒が限度でしょう。
そこで住まいづくりのために効率的に住宅展示場を見学するのが大切。
住宅展示場を見学するときに見ておきたいポイントについてまとめました。
自分の希望のモデルハウスを見学
住まいを建てる場合様々なタイプがありますが、自分が建てようと思っているモデルハウスを見学しておきましょう。
二世帯住宅、3階建ての住まい、賃貸併用、店舗併用、など様々なモデルが住宅展示場には並んでいます。
また、太陽光発電に興味がある、床下暖房など、チェックしたい設備もたくさんあるでしょう。
事前に調査することで、どの住宅展示場に自分の希望の住まいが展示しているのかがわかります。
ぜひ、事前に調べてご希望の住まいを見学してください。
デザインを比較
モデルハウスを見るときにまず目に入るのがやはりデザイン。
外観のデザインは好みがありますので、事前に家族と話し合っておきましょう。
また、あまりに特徴的なデザインの場合、街で浮いてしまうこともあります。
自分が建てる土地が決まっている場合は、景観をイメージして自分のいえが浮いてしまわないかイメージしてください。
外観も内観もデザインだけではなくて、素材の質感、手触りなど素材のことも確かめます。
外壁の素材によっては、メンテナンスの手間がかからず。
ランニングコストが抑えられる素材を使用している場合もあります。
見た目の質感、手触り、全体のイメージなどは、実物を見てみないとわかりませんので、ぜひ体感して質問してください。
設備
住宅展示場のモデルハウスの設備は最新のものが入っています。
全てが標準仕様ではないと思いますので、気になる設備がありましたら、営業に標準仕様なのかオプションなのかを確認。
オプションの場合は値段も聞いて確かめましょう。
オプションをつけすぎてしまうと、住まいの価格が上がりますので、モデルハウスで見学した設備は、必要なのか、標準仕様でいいのか家族で話し合ってください。
工法を比較する
住宅展示場で住まいのデザイン、設備などをチェックする人は多いのですが、住まいの工法を見ることも大切。
工法によって、間取りの自由度、耐震性、耐久性がかわります。
工法は、住まいを見ただけではわからないことも多いですが、ハウスメーカーの特徴が出るところでもあります。
事前に工法を調べて、疑問点は営業に質問してください。
ハウスメーカーによって独自の工法で建てているところも多く、工法がその家のうりという場合もありますので、しっかり比較したいですね。
営業マンを比較
住宅展示場では、住まいの工法、デザイン、設備なども大切ですが営業マンの対応も確認するといいと思います。
住宅展示場で申し込んだ場合、展示場で担当してくれたスタッフが、そのまま担当についてくれます。
相性が合わない場合は、長い付き合いになりますので嫌ですよね。
営業マンの対応を見ると、そのハウスメーカーの質が良くわかります。
チェックしたいのは、担当者の対応は横柄ではないか、質問にすぐに答えられるもしくはすぐに調べるという対応をしてくれるか、こちらの意見を聞かずに押しが強すぎるなど、対応についても見ておきましょう。
ただ、営業マンは人によって違いますので同じハウスメーカーでも、対応が良い人もいます。
あまりに対応が悪い営業マンの場合は、変更してもらうか、他の展示場に行く手もあります。
一都三県で新築戸建てを買うなら仲介手数料無料の「うちハピ」⇒
注文住宅を建てるなら無料で一括資料請求ができる「LIFULL HOME’S」⇒
住宅展示場を見学する際に気を付けるべき3つの注意点
住宅展示場で見学すべきポイントを紹介しましたが、他にも注意する点、気を付ける点があります。
特に住宅展示場に行ったことがない人のためにも、注意点をまとめました。
モデルハウスは標準仕様ではない
モデルハウスはみてわかるとおもいますが、とても豪華な設備、内装など特別な仕様で建てられています。
どこのハウスメーカーでもお客様の夢をかなえるために、お金をかけて設備も最新のもの、サイズもとても大きいサイズのモデルハウスを作ります。
そしてもちろん、モデルハウスと同じような家を建てると、すごく高額になります。
最上級で建てられているのがモデルハウスというのを忘れないようにしましょう。
最近は、ハウスメーカーによっては特別仕様ではなくて標準仕様の住まいをわざと建てて、お客様に現実的なイメージをしやすくているモデルハウスもありますので、気になる部分があったら営業マンに聞いてみましょう。
事前準備をしていこう
何も予備知識がなくてフラッと住宅展示場に入っても、もちろん楽しむことができますが、本気で家を作りたいと思っているのならば、ある程度の下準備は必要。
見たいハウスメーカーを絞り込む、見たいモデルハウスの種類を絞り込むだけでも、住宅展示場で見学するモデルハウスが限られるので、参考になります。
住宅展示場に展示されているモデルハウスをすべて見学することは、1日では無理なので、見たいモデルハウスは絞って見学しましょう。
工法や性能もある程度下調べしていくといいですね。
営業マンの話を聞くだけになると、うまく乗せられてすぐに契約してしまう人も多いのです。
自分である程度の知識があれば、質問することもできますし、各メーカーの比較を冷静に行うことができます。
できれば、住宅展示場に行く前は、下準備をしてから行きましょう。
住宅展示場に持っていくもの
住宅展示場に持っていくお勧めのものを紹介します。
筆記用具&メモ帳
まずは、筆記用具とメモ帳。
いくつかのモデルハウスを見学して、営業マンの話を聞くときにメモすると家に帰ってから、家族で話し合うことができます。
沢山のモデルハウスがありますし、営業マンのお話をすべて覚えておくことは不可能。
できればこまめにメモを取っておきましょう。
また、簡単に自分の感想もメモしておくと、あとで見たときに参考になることが多いです。
カメラ
カメラはデジカメではなくて、スマホでもいいです。
写真に収めておくことで、あとからゆっくり家族で話し合うときに役に立ちます。
特徴的なデザイン、素材の質感、サイズ感など画像があるとすぐに確認することができます。
モデルハウスによっては、撮影禁止の場合もありますので、撮影するときは必ず許可を取ってください。
メジャー
メジャーもあると便利なアイテムです。
家具のサイズをはかったり、設備のサイズをはかったりしておくと、あとで家の家具と比べることもできます。
ぬぎ履きしやすい靴
いくつかのモデルハウスやセンターハウスを回るならば、脱ぎ履きしやすい靴がおすすめ。
ストレスなくモデルハウスを見学することができます。
一都三県で新築戸建てを買うなら仲介手数料無料の「うちハピ」⇒
注文住宅を建てるなら無料で一括資料請求ができる「LIFULL HOME’S」⇒
まとめ
徳島県の住宅展示場について、アクセス、規模、イベントなど詳しく紹介しました。
徳島県には2つの住宅展示場しかありませんが、最新の技術を搭載した、これからを見据えたエコ住宅を、各ハウスメーカーが展示しています。
大手のハウスメーカーはもちろん、地元密着のハウスメーカーは、徳島県の気候と風土に合わせたモデルハウスを展示。
ぜひ、見学して参考にしてください。
また、住宅展示場の歩き方も紹介していますので、初めて展示場に行く方は是非読んでくださいね。
コメントを残す