自分たちの好きな間取り、デザイン、工法で住まいづくりを行うことができるのが注文住宅で、マイホームを建てるときに注文住宅を希望する方は多いです。
最初から出来上がっている建売住宅と比べると、時間がかかりますし、価格も高く、出来上がってみないと完成形態がわからないですが、夢のマイホームを作ることができるのが魅力。
注文住宅を作るのに大切なポイントが、自分たちのマイホームのイメージをはっきりさせることと、それを実現してくれるハウスメーカーを見つけること。
ハウスメーカーによって、住まいに使う建材、デザイン、工法、価格まで全く違います。
ここでは東京都で注文住宅を建てたい方のために、西東京建設の新築戸建て事業を行っているWELL HOMES(ウェルホーム)について特徴、強み、口コミなど詳しく紹介します。
また、解説に入る前に家づくりを失敗させない為に、1番重要なことをお伝えさせて下さい。
マイホーム計画を立てる際に、まずはじめに絶対にしておくべきことがあります。
それははじめにお住いの地域に対応している、住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。
『家を建てたい!』と思ったら土地探しよりも、住宅ローン等の資金計画よりもまずはカタログ集めからはじめて下さい。
多くの方が、何も知識がない状態で住宅展示場を訪れますがそれは大変危険です。
実際、しっかりと比較検討せずに3、4社見学しただけで契約してしまい、後から取り返しのつかない後悔をしてしまう方も少なくありません。
最初に地域に対応している様々な住宅メーカーのカタログを取り寄せておくことで、各社の特徴や相場を知ることができますし、メーカーとの値引き交渉も非常に有利になります。
ちなみにカタログ集めは、一社一社調べて取り寄せるのではなくHOMESの一括カタログ請求が便利で簡単ですし、安心して使えます。
100%納得のいくマイホームづくりのためにも、少しの手間を惜しまず最初にカタログ集めをしてしまうことをおすすめします。
それでは解説を進めていきます。参考にしてください。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー これまでに、累計500棟以上のマイホーム購入に携わる。 不動産知識だけでなく、各家庭ごとの資金計画やライフスタイルに合わせたコンサルティング型の営業スタイルに定評がある。
もくじ
西東京建設 ウェルホームで家を建てた人のリアルの評判・口コミを集めてみた
ウェルホームがどんな住まいづくりをしているのか、公式ページでは見えない部分が見えてくるのが、実際に建てた方の口コミ。
ここでは、ウェルホームを実際に建てた人の、リアルな声をまとめました。
西東京建設 ウェルホームのリアルな悪い評判・口コミ
木造住宅で保証が60年というのに驚きましたが、途中途中で修繕を行わないと保証の対象となりません。60年後にはもっと性能が良くてリーズナブルな材料ができているんだろうなぁと考えて、あまり保証は期待しないで住み替える方がいいかなと思いました。木造の住まいは40年~50年の寿命と聞いたこともあるし、60年もつのかの不安もあります。メンテナンスコストのほうがかかりそうですよね。
口コミで安いといわれていた坪単価ですが、私たちの場合最終的に結構な値段になり、決して安くはないと思います。諸経費を入れるとかなりの額がいきますね。断熱性、耐震性、防音効果は確かなものを感じます。地震の揺れもこの家にいると抑えられているのは、オプションで制震ダンパーを入れたからでしょう。こだわるとそれなりのコストはかかりますが、それだけいい家ができるハウスメーカーです。
西東京建設 ウェルホームのリアルな良い評判・口コミ
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
西東京建設 ウェルホームの特徴を項目ごとに紹介!
ウェルホームの特徴や強み、性能、アフターサポートなど項目ごとに見ていきましょう。
価格帯・坪単価
延床面積30坪、本体価格1,530万円
坪単価51万円
デザイン性
ウェルホームのデザインは、自由設計の注文住宅なので、お客様の好みの住まいを作ります。
欧州風、和風、など様々なデザインに対応可能な実績もあり。
また、LVL構造は耐震性が高いだけではなく、構造強度が高いので、間取りの自由度は増し、通常住宅よりも高い吹き抜けも可能。
高い構造と家族の理想を叶えた住まいが可能となります。
耐震性
ウェルホームでは、もしもの時の地震に強い住まいを作るために、様々な地震対策が取られています。
ウェルホームの耐震性を紹介します。
LVLで作る強い住まい
ニュージーランドのラジアータパインを積層した構造用単板積層材のLVLを採用。
一般の無垢材に比べると約1.5倍の強度を確保。
乾燥材なので粗利も狂いも出ないのが特徴で、強度にばらつきがなく品質が安定しています。
強い床
床を安定させるためにも、床の梁と合板を一体化させた高剛性構造を採用。
地震などの災害の時にも変形や破壊しにくい特徴があります。
基礎の強度をアップ
基礎も地震対策にはとても大切な部分。
建物をしっかり支える、鉄筋コンクリート一体型のベタ基礎を採用しています。
接合部分の強化
木造住宅の欠点といわれているのが接合部分で、地震があった時にこの接合部分には負担が集中します。
この接合部分にオリジナル金物を採用することで約3倍の強度を発揮。
木造軸組工法の弱点をサポートしています。
制振装置を搭載
耐震だけではなく、制振をプラスすることでさらに耐震性の高い家を実現しました。
制振装置は地震の揺れを抑える効果があり、何度も起こる余震にも対応。
制振装置は、オプション仕様となります。
断熱性・気密性
ウェルホームの住まいは、1年中Tシャツで過ごせる断熱性、気密性を可能にしました。
断熱材には、吹き付け発砲タイプの断熱材「アイシネン」を採用。
発泡断熱材は住まい全体をすっぽりと包み込むタイプの断熱材で、隙間なく住まいを包み込むので高い断熱効果が発揮されます。
通常使用されるグラスウール断熱材の約1.5倍の断熱効果があり、ほとんどが空気なので環境にも人にも優しい断熱材。
内部が空気であるために、断熱材が劣化しない特徴があり、長く快適な状態を保ちます。
気密性が高い特徴もあり、外からの騒音、内部の生活をシャットアウト。
静かで快適な生活環境をずっと維持します。
保証・アフターサポート
いつまでも快適な暮らしを保つためには、的確なアフターメンテナンスが大切。
また保証を充実させて、60年保証の安心の住まいサポートを行います。
訪問と点検
6か月、12か月目に訪問して様子を見ます。
また24か月、5年、10年、15年、45年、50年、55年と定期点検を実施いたします。
構造躯体の保証
構造躯体の構造保証は10年、その後10年点検の必須工事により追加して10年。
その後も点検、工事による保証がのびます。
防水機能の保証
バルコニー防水、外壁、屋根、外部建具防水機能も10年の保証、その後も点検によって10年保証が延長されます。
シロアリ防除
白蟻保証は15年の保証です。
ただし5年目と10年目の有償メンテナンスが必要なので注意。
工期
公式ページに記載なし。
構造・工法
LVL構造
西東京建設 ウェルホームをおすすめしたい人はこんな人!
ハウスメーカー選びで大切なのが、自分たちにあっているハウスメーカーを選ぶことです。
ウェルホームはどんな人におすすめなのかを紹介します。
長い期間の保証を希望する方
ウェルホームでは建てた後の保証が手厚いという特徴があります。
保証は60年と木造住宅にしてはかなり長いのが、大きいですね。
定期的な点検と修繕実施し、修繕記録はしっかりと残します。
また20年目には定期点検のほかに、リフォームを実施する場合もあり。
リフォーム事業も行っているウェルホームなので、トータルでサポートすることが可能です。
長年住んでも価値が下がらない住まいのサポートを行っています。
1年中快適な温度の家が言い方
住まいの性能の中でも断熱性能にこだわりたいという方は、多いでしょう。
ウェルホームの住まいは、「1年中Tシャツで過ごせる家」という断熱性の高さが特徴。
断熱材の中でも特にクオリティが高い、アイシネンという断熱材を使用しています。
アイシネンには断熱性の高さだけではなく、吸音性能、換気システムの効率化、長期安定の性能など、様々な特徴があり、人と環境にやさしい断熱材。
1年中快適に過ごすことができる住まいを実現しています。
西東京建設 ウェルホームで注文住宅を建てる時の9つのステップ
これから注文住宅を作ろうという人に、実際にどういう流れで進んでいくのかをまとめましたので、参考にしてください。
ウェルホームの公式ページには流れの記載がありませんでしたので、一般的な注文住宅を建てるときの流れになります。
① イメージづくり
まずはハウスメーカーを選ぶ基準にするためにも。自分たちの住まいづくりのイメージを固めます。
木造、鉄筋コンクリート造、素材、間取り、デザイン、性能などネットで勉強しながらだいたいのイメージを作っていきます。
予算の計画についても考えておきましょう。
② ハウスメーカー選び
自分たちの家のイメージが固まったなら、それにあったハウスメーカーを選びます。
インターネットで探す、資料を請求する、展示場を見学するなど、様々な方法でハウスメーカー選びを行います。
③ 相談
気に入ったハウスメーカーがありましたら、間取りデザインなどの要望を伝えプランニングしてもらいます。
④ 見積もりの提示
プランがだいたい決まったら資金計画の相談にものってもらい、見積もりを提示。
無理のないローン計画を行いましょう。
⑤ 契約
プランと見積もりが決まったら、契約を行います。
プランも見積もりも納得がいくまで何度も確認、修正を行います。
⑥ 工事請負契約
正式に工事請負契約を行い、工事が始まるまでに細かい仕様を決めていきます。
⑦ 着工
いよいよ工事が始まります。
近隣の方へのあいさつ、地鎮祭を行います。
⑧ 竣工・引き渡し
建物が完成したら、完了の検査が実施され、不具合がない場合、引き渡しになります。
引き渡しの前にはお客様の立会いの下、採取チェックが行われます。
⑨ アフターサービス
住まいが建ったらそれで終わりではなく、建ててからのアフターサポートとして、定期点検、トラブルの時の対応など安心して快適に長く住めるように、サポートします。
西東京建設 ウェルホームの会社情報
ウェルホームの基本的な会社情報、対応しているエリアを紹介します。
西東京建設 ウェルホームの会社概要
会社名 | ネクストイノベーション株式会社 |
---|---|
本社所在地 | 東京都新宿区西新宿一丁目6番1号エルタワー2階 |
創業 | 平成17年11月4日 |
設立 | 平成26年6月16日 |
資本金 | 2,000万円 |
従業員数 | 120名 |
事業内容 | 戸建住宅の新築 戸建住宅の建替え 戸建住宅の分譲 戸建住宅の増改築 外構・エクステリア工事 幼児教育事業 メガソーラー事業 戸建住宅の増改築 不動産仲介 等 |
西東京建設 ウェルホームが注文住宅に対応しているエリア
東京都、埼玉県、神奈川県
一部施工できない場合もありますので、お問い合わせください。
まとめ
西東京建設は様々な事業を行っていますが、その中で新築の設計施工を行っているのが、ウェルホームです。
ウェルホームの特徴、性能、強み、口コミをまとめました。
人生で一番大きなプロジェクトである「住まいづくり」。
このプロジェクトを成功させるためのサポートを行い、楽しく快適に住むことができる注文住宅を作っているウェルホーム。
耐震性が高く安心、そして1年中Tシャツで過ごすことができる、高気密高断熱の性能が魅力ですね。
ウェルホームの住まいづくりが気になった方は、モデルハウスで性能、デザインをみて触って、体感してください。
コメントを残す