注文住宅を建てるときは、自分たちがどんな家を建てたいのか、性能、素材、工法、デザインなど家族で話し合ってできるだけ細かく考えておくとハウスメーカーを選ぶときに基準になります。
注文住宅は自分たちで自由な設計をするのだから、どこのハウスメーカーでもさほど変わらないと考えるかもしれないですが、実はハウスメーカーによって特徴がかなり違います。
長野県にあるウィッシュホームの特徴は、「煉瓦の家」。
煉瓦という素材の良さを生かし、レンガ本来の持ち味を生かした住まいづくりを行っている会社です。
ここでは、長野県に注文住宅を建てたい方のために、ウィッシュホームの特徴、そして実際にウィッシュホームで家を建てた方の口コミを紹介します。
また、解説に入る前に家づくりを失敗させない為に、1番重要なことをお伝えさせて下さい。
マイホーム計画を立てる際に、まずはじめに絶対にしておくべきことがあります。
それははじめにお住いの地域に対応している、住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。
『家を建てたい!』と思ったら土地探しよりも、住宅ローン等の資金計画よりもまずはカタログ集めからはじめて下さい。
多くの方が、何も知識がない状態で住宅展示場を訪れますがそれは大変危険です。
実際、しっかりと比較検討せずに3、4社見学しただけで契約してしまい、後から取り返しのつかない後悔をしてしまう方も少なくありません。
最初に地域に対応している様々な住宅メーカーのカタログを取り寄せておくことで、各社の特徴や相場を知ることができますし、メーカーとの値引き交渉も非常に有利になります。
ちなみにカタログ集めは、一社一社調べて取り寄せるのではなくHOMESの一括カタログ請求が便利で簡単ですし、安心して使えます。
100%納得のいくマイホームづくりのためにも、少しの手間を惜しまず最初にカタログ集めをしてしまうことをおすすめします。
それでは解説を進めていきます。参考にしてください。
もくじ
ウィッシュホームで家を建てた人のリアルの評判・口コミを集めてみた
ハウスメーカーのことをもっと詳しく知りたいという方には、口コミ、評判を参考にするのがおすすめです。
悪い口コミ、良い口コミ、両方の口コミを集めました。
ウィッシュホームのリアルな悪い評判・口コミ
打ち合わせ、プラン提案、契約とスムーズに進み、いよいよ工事に入りました。工事に入ると、連絡の頻度が減ってしまい不安になることが多かったですね。連絡がないのは無事に進んでいるからかなと思いましたが、何度も現場に足を運んでしまいました。強引なところは全くなく、向こうからしつこくされることはなかったですが、工事に入ってからの連絡はまめに欲しいと思いました。できたマイホームはとても素晴らしく、そこだけが残念でした、アフターサービスの定期点検に来てくれなくて、私たちから連絡してやっときてくれました。アフターサービスは充実しているところも、契約した理由なので、少しがっかりでしたね。他の口コミでも、連絡しないとこないという口コミを見ましたので、人が足りていないのかなぁと感じます。
レンガ積みで手がかかりますし、デザインも性能も文句なしなのですが、やはり価格が高いですね。大手のハウスメーカーの注文住宅と変わらない価格だと思います。レンガは、住んでからのコストがかからないのでその点のメリットは大きいですが、もう少し安く抑えられたらよかったなぁと感じました。
ウィッシュホームのリアルな良い評判・口コミ
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ウィッシュホームの特徴を項目ごとに紹介!
ウィッシュホームの坪単価、デザイン、性能など項目ごとに特徴をまとめました。
価格帯・坪単価
公式ページに記載はありませんでした。
住宅の性能や仕様によって坪単価が変わりますので、坪単価としてはっきり打ち出してはいないようです。
デザイン性
ウィッシュホームのデザインの特徴は、レンガで作られた住まいです。
使用されるレンガは天然素材のレンガで、年月が経過するごとに、風合いが増し、味わいが出ます。
また、レンガを貼るのではなく、手積みで作り上げられるので、外観のたたずまいが違いますね。
デザイン性は素晴らしく、人気のある住まいです。
耐震性
レンガの家は、地震の揺れで崩れるのではないかと思ってしまう人も多いようです。
ウィッシュホームのレンガの住まいは、独自の補強で耐震性能、制震性能が高い住まい。
レンガの家の耐震性能について説明しましょう。
耐震実験
レンガ積工法の耐震実験を実施し、阪神大震災レベルの揺れを2回、新潟中越沖震災のレベルの揺れを2回、計4回の振れをレンガ積みの家に与えました。
加震後はレンガの外壁や構造体部分までダメージをチェック。
外壁、内部構造体にもダメージはなく、耐震性の高さを実証しました。
制震ダンパー「MIRAIE」
耐震性だけではなく、揺れを吸収する制震ダンパー「MIRAIE」を搭載。
何度も起こる余震に効果的で、地震のエネルギーを吸収し、構造躯体へのダメージを軽減します。
震度6の揺れ幅でも70%軽減するMIRAIE。
耐震性+制震性能を高めることで、地震に強いレンガの家を可能としました。
断熱性・気密性
レンガの家を施工しているウィッシュホームですが、レンガの断熱性能はどうなのでしょうか。
実はレンガは遮熱性能と断熱性能が高い素材。
ウィッシュホームでは断熱性能の試験を行っていて、900度を超える熱の9割をシャットダウンするという結果が出ています。
直射日光を8時間以上受けたレンガは、55~60℃くらいになりますが、その熱を内部に入れることはなく、快適な温度を守ります。
保証・アフターサポート
ウィッシュホームでは、定期的な点検を行い、20年保証を行っています。
3か月、1年、2年、5年、10年と定期的に点検を実施。
その後有償メンテナンスを行った場合は、20年保証システムと延長になります。
また、設備器具のメンテナンス制度も実施。
住宅設備は、メーカーでも1年保証がありますが、1年だけだと不安、そして修理費用が高額ということもあり、住宅設備器具のメンテナンス制度を実施。
延長保証では10年間のロングサポート、修理代は0円、保証は期間中何度でも修理が可能と手厚い保証制度です。
修理の受付は専門スタッフが24時間365日対応してくれるので安心ですね。
工期
具体的な工期は公式ページに書かれていませんでした。
公式のブログでは、レンガ積みの住まいだからといって特別な工期が必要なわけではないと記載されています。
構造・工法
レンガはレンガ用の基礎に積み上げ、構造体に負担がかからないように自立。
レンガを積み上げるときに縦横、コーナーに独自の配筋をいれ、金物で固定。
独自の工法で、住まいを頑強に作っています。
ウィッシュホームをおすすめしたい人はこんな人!
ウィッシュホームは、どんな注文住宅を作りたい方に合うのでしょうか。
特徴から、おすすめしたい人を紹介します。
レンガの家に住みたい方
第一にいえるのはやはり、レンガの家に住んでみたい方におすすめです。
ウィッシュホームで使用しているレンガは、水に強くて割れにくい、日本の気候にぴったりマッチした「セラミックレンガ」。
貼りのレンガではなく積みのレンガなので、家に負担がかからず耐久性も高いレンガの住まいが可能になりました。
鉄筋補強を行う独自の工法で耐震性能が高い特徴があります。
デザインに関しては、カラーを選ぶことができて、経年の変化で味わいが出る素材。
建てた後もメンテナンス性もよく、耐久性が高いので、デザイン性だけではなく性能も高い住まいが出来上がります。
部屋の中の空気にこだわりたい方
ウィッシュホームでは、新空調(マッハシステム)を採用しています。
空調室設置した1台のエアコンだけで、各部屋が同じ温度。
さらに部屋内でも空気が循環していますので、天井も床も壁もほぼ同じ温度になります。
エアコンの風が苦手な方にも新空調マッハシステムはおすすめです。
この空調にすることで、家が長持ちして、シロアリ対策にもとても効果的というメリットがあります。
ウィッシュホームで注文住宅を建てる時の10のステップ
注文住宅を建てるのは初めてという方が多いと思いますので、実際に何から始めたらいいのか、完成までの流れを紹介します。
① モデルハウス見学
実際にウィッシュホームのモデルハウスを見学することで、性能や素材、デザインなどを体感することができます。
まだ本格的に家づくりを考えていないという方も、モデルハウスの見学はおすすめ。
展示場に直接来場することも可能ですし、予約してから行くのもお勧めです。
② 資金計画
実際に注文住宅を建てようと思ったら、資金計画を家族で考えましょう。
資金計画をたてるときのポイントは、ホームページにも載っていますので参考にしてください。無理のない資金計画を立てましょう。
③ 土地探し
ウィッシュホームでは、住宅の施工だけではなく土地探しのサポートも行っています。
土地探し、現場確認を行います。
④ プラン作成
土地が決まったところで、プランの作成を行います。
お客様にヒアリングを行い、予算、建物の大きさ、こだわりのプランを提案します。
プランの作成と変更は無料で行っています。
⑤ 見積もりの提示・契約
お客様に提案したプランをもとに見積もりを提示します。
見積もりとプランが気に入ったら、正式に契約を行います。
⑥ 工事開始
工事の日程を決め、近隣の方へのあいさつを行い、工事が開始されます。
⑦ 検査
上棟する前に第三者機関と自社で検査を実施。
検査は、基礎配筋検査、躯体検査が行われます。
⑧ 上棟
柱と梁などの住まいの骨組み部分が出来上がります。
⑨ 検査
竣工までに第三者機関と自社検査が行われます。
⑩ 完成・引き渡し
いよいよ完成です。
最終的な確認を行いお客様に引き渡しとなります。
⑪ アフターサービス
完成した後から、末永いおつきあいが始まります。
定期点検、メンテナンスを行います。
ウィッシュホームの会社情報
ウィッシュホームの基本的な会社情報と対応しているエリアを紹介します。
ウィッシュホームの会社概要
会社名 | ウィッシュホーム株式会社 |
---|---|
本社 | 〒387-0011 長野県千曲市杭瀬下1-12 |
電話番号 | (026)-273-0111 |
資本金 | 5,000万円 |
事業内容 | 建築工事の設計・施工・管理並びに請負、不動産の売買・媒介・管理並びに不動産の売買・賃貸の代理、上記の附帯又は関連する一切の事業 |
ウィッシュホームが注文住宅に対応しているエリア
長野県
まとめ
長野県のウィッシュホームについて、住まいの特徴や性能、坪単価、そして口コミを詳しく紹介しました。
ウィッシュホームの住まいの大きな特徴は、レンガの家です。
レンガを壁に貼るのではなく、レンガを積んで外壁にしていますので、家に負担をかけることがなく、耐久性、断熱性、耐震性のクオリティが高い住まいが可能。
レンガの住まいは、家が建った後のメンテナンス費用が掛からず、外壁の修繕費が0円というランニングコストを安く済ませることができる住まいです。
ウィッシュホームのレンガの家が気になった方は、資料請求や展示場の見学に行ってみてください。
コメントを残す