ヤマダホームズは、ヤマダホールディングスグループの住宅メーカーです。
2018年に「ヤマダ・エスバイエルホーム」と「ヤマダ・ウッドハウス」が合併して誕生しました。
「未来を豊かに変えていく良質な住まい」をコンセプトに、高品質な住宅を提供しています。
注文住宅ではグレードや性能、テイストによって選べる豊富な商品ラインナップが大きな特徴です。
そこでこの記事では「ヤマダホームズって実際どうなの?色々知りたい!」という人のために、ヤマダホームズの評判、坪単価や特徴、耐震性まで幅広くまとめました。
実際にヤマダホームズで家を建てた人の口コミも交えつつ紹介していくので、是非参考にしてみてくださいね。
また、解説に入る前に家づくりを失敗させない為に、1番重要なことをお伝えさせて下さい。
マイホーム計画を立てる際に、まずはじめに絶対にしておくべきことがあります。
それははじめにお住いの地域に対応している、住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。
『家を建てたい!』と思ったら土地探しよりも、住宅ローン等の資金計画よりもまずはカタログ集めからはじめて下さい。
多くの方が、何も知識がない状態で住宅展示場を訪れますがそれは大変危険です。
実際、しっかりと比較検討せずに3、4社見学しただけで契約してしまい、後から取り返しのつかない後悔をしてしまう方も少なくありません。
最初に地域に対応している様々な住宅メーカーのカタログを取り寄せておくことで、各社の特徴や相場を知ることができますし、メーカーとの値引き交渉も非常に有利になります。
ちなみにカタログ集めは、一社一社調べて取り寄せるのではなくHOMESの一括カタログ請求が便利で簡単ですし、安心して使えます。
100%納得のいくマイホームづくりのためにも、少しの手間を惜しまず最初にカタログ集めをしてしまうことをおすすめします。
それでは解説を進めていきます。参考にしてください。
もくじ
ヤマダホームズで家を建てた人のリアルの評判・口コミを集めてみた
まず気になるのが、ヤマダホームズの評判ですよね。
そこで実際にヤマダホームズで家を建てた人のリアルな評判・口コミを集めてみました。
ヤマダホームズのリアルな悪い評判・口コミ
購入するにあたってもう少し考える時間が欲しかったが、急かされたのが残念。
オプション棚の扉とシーリングライトの取り付け位置が干渉していたが、無償変更してもらえなかった。
ヤマダホームズのリアルな良い評判・口コミ
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ヤマダホームズの特徴を項目ごとに紹介!
ここからは、ヤマダホームズの特徴について紹介していきます。主な特徴は以下のとおりです。
- グレード別の豊富な商品ラインナップ
- 優れた強度と耐久性によって、地震に強い住まいを追求
- 夏は涼しく冬は暖かい、快適な空間を実現
- 最大60年の長期保証制度
ヤマダホームズの大きな特徴は、なんといってもグレード別の豊富な商品ラインナップでしょう。
予算や好み、こだわりなどに合わせてぴったりの商品を選ぶことができますよ。
また、ヤマダホームズは「地震に強い住まいづくり」を追求しています。
そのため優れた強度と耐久性を誇り、万一の地震に備えることができます。
その他にも高気密・高断熱を実現するための断熱方法や遮熱シート、健康的な環境を作る「24時間換気システム」といった、豊富な工夫がされているのが特徴です。
さらに「ヤマダホームズの特徴をもっと知りたい!」という人のために、具体的な特徴を項目ごとに紹介していきます。
価格帯・坪単価
ヤマダホームズの坪単価は、大体60〜80万円/坪が目安となっています。
ヤマダホームズの商品プランはベーシック・プレミアム・ハイクラスといったグレードによって分かれており、それぞれ坪単価も異なります。
そのため予算に合わせた商品プランを選ぶことが可能ですよ。
デザイン性
ヤマダホームズの大きな特徴は、豊富な商品ラインナップです。
価格帯によって「ハイクラス」「プレミアム」「ベーシック」の3つのグレードに分かれており、その中から予算やこだわりに合った商品を選ぶことができます。
ハイクラス
- 小堀の住まい:美意識と快適を追求したオンリーワンの注文住宅
- S×Lシグマ:強固な構造体のパネル工法と壁内換気が特徴
- Felidia:健康に配慮した高性能な注文住宅
- Felidia 2×6:耐震性と耐火性の高い2×6工法を採用
- Felidia 平屋:ワンフロアで便利な暮らしやすい空間を実現
プレミアム
- フーパーフル装備住宅:入居日にすぐ新生活をスタートできるフル装備の住宅
- NEXIS:電気・飲料水を自給自足できる災害時に強い家
- Felidia 3rd:上質な3階建てを実現
- Felidia-él Limited:安全で健康な暮らしを実現する特別な家
ベーシック
- ウッドセレクション:54プランから選べる特別価格の規格住宅
設計の自由度が高い「小堀の住まい」や高性能が売りの「Felidia」シリーズ、規格住宅から色々選べる「ウッドセレクション」など、多種多様な商品があるのはヤマダホームズの強みでしょう。
耐震性
ヤマダホームズでは耐震性についてもしっかりと対策されています。
特に商品プラン「Felidia」では資材や工法、制振ダンパーなどによって高い耐震性が確保されているのが特徴です。
地震に強い「Felidia」の特徴
- ティンバーメタル工法:柱と土台、梁と柱といった接合部分に構造金物を使用。さらに外周へ耐力面材を貼ることで耐力を強化した工法。
- 柱や土台に檜を使用:強度の高い4寸角の柱と土台を標準仕様として採用。
- 木造軸組パネル工法:木造在来工法と壁パネルを組み合わせたハイブリッド工法によって、地高い強度と耐久性を確保します。
- 制振ダンパー:地震エネルギーを熱に変換して放出する、特殊粘弾性ゴムを内臓。建物の揺れを大幅に低減し、壁の損壊や家具の転倒を防止します。
断熱性・気密性
ヤマダホームズの住宅は、断熱性・気密性もしっかりと確保されています。
特に商品プラン「Felidia」は、高い断熱性・気密性が特徴です。
- 高性能グラスウール断熱:湿気を逃す透湿性を備えた断熱材。
- 吹き付け断熱:高断熱の硬質ウレタンフォームを住宅の内側から吹き付けることで、高断熱・高気密を発揮。(高性能グラスウール断熱と吹き付け断熱は、どちらかを一方を選択することになります)
- 樹脂サッシ+アルゴンガス入り Low-E 複層ガラス:断熱性に優れ、冷暖房費の節約にもつながる窓の仕組み。結露も防止する。
- 標準仕様の遮熱シート:赤外線反射率85%の遮熱性を持つ。夏は涼しく、冬は暖かい室内を保つ。
保証・アフターサポート
ヤマダホームズでは、以下の保証・アフターサポート体制が整っています。
住まいの60年サポートシステム
構造躯体、雨水の浸入防止、防蟻に対して10年間の初期保証あり。
その後は定期的に点検やメンテナンスを実施して有償工事を行うことで、最長60年の保証が続く。
住宅設備の10年間無料サポート
メーカー保証期間の終了後も、入居後10年間はヤマダホームズがサポート。
住宅設備に不具合などが発生した場合でも、修理貢献経費が無料に。
また、住宅設備のトラブルには24時間365日コールセンターがいつでも対応。
最長60年の保証や住宅設備の10年間無料サポートによって、住み始めてからも安心できるでしょう。
工期
ヤマダホームズの工期については、公式ホームページに記載はありませんでした。
ただ口コミなどの情報から、だいたい4ヶ月〜6ヶ月が目安のようです。
商品プランやオプションなどによっても異なりますので、事前にきちんと確認しておくことをおすすめします。
構造・工法
ヤマダホームズでは、商品プラン「Felidia」などで「ティンバーメタル工法」が採用されています。
ティンバーメタル工法
従来の木造軸組工法の強度をさらに高めた工法。
柱と土台、梁と柱といった接合部分に構造金物を使用し、外周へ耐力面材を貼ることで耐力をさらに強化します。
また、その他一部商品プランでは従来の「木造軸組工法」や、耐震性・耐火性の高い「ツーバイシックス工法」などが採用されています。
木造軸組工法
日本に古くから伝わる伝統的な工法。柱と梁の軸組によって建物を支えるのが特徴。
ツーバイシックス工法
ツーバイフォー工法の約1.6倍の厚さのパネルを使用し、床・壁・天井の6面を一体化。
建物全体を強固な「箱」にしていく構造。
気密性・断熱性にも優れている。
ヤマダホームズでは商品プランによって工法が異なってくるので、商品プランを選ぶ際は工法もチェックしておくと良いでしょう。
ヤマダホームズをおすすめしたい人はこんな人!
ヤマダホームズはこんな人におすすめです。
- 予算やこだわりに合った商品プランを選びたい人
- 高性能かつデザインにこだわった家を建てたい人
ヤマダホームズでは、グレード別に豊富な商品ラインナップが用意されています。
そのため「予算やこだわりに合わせて、ベースとなる商品プランを決めたい」という人にはぴったりでしょう。
商品プランごとにいろいろな特徴があるので、「高性能かつデザイン性も重視したい」という人の要望にも応えてくれますよ。
さらにヤマダ電機と業務提携をしていることもあって、高性能な住宅設備を低価格で提供できるのもヤマダホームズの強みでしょう。
ヤマダホームズで注文住宅を建てる時の6つのステップ
ヤマダホームズで注文住宅を建てるときの流れについては、公式ホームページなどで詳細は明らかになっておりません。
そこで、ここからは一般的な注文住宅を建てる時の6つのステップについて紹介していきます。
1.家づくりの情報収集をする
まずは家づくりに関する情報収集からスタートしていきます。
注文住宅の家づくりでは、すべて施主の希望に沿って決められていくので「住みたい家」のイメージを固めることが大切です。
そのため家族内でもしっかりと話し合い、理想の家のイメージを固めていきましょう。
なお、ヤマダホームズの公式ホームページでは建築実例も掲載されているので、是非チェックしてみてください。
2.資金計画を立てる
家づくりの情報収集と合わせて、資金計画も立てていきましょう。
- 自己資金
- 毎月無理なく返済できる金額
- 今後家族が必要になってくる資金 など
以上のことを総合的に考えて、無理のない資金計画を立てることが大切です。
3.ヤマダホームズに家づくりの相談をする
住みたい家のイメージや資金計画がある程度固まってきたら、ヤマダホームズに家づくりの相談をしてみましょう。
なお、ヤマダホームズでは自宅にいながら家づくりの相談ができる「オンライン相談(=ビデオ通話)」を実施しています。
間取りや予算、土地相談などの家づくりに関するあらゆる疑問にプロのアドバイザーが答えてくれますよ。
ヤマダホームズの公式ホームページにある「ヤマダホームズ来場予約フォーム」から受け付けているので、気軽に相談してみてくださいね。
4.土地〜建物プラン決定
ヤマダホームズと打ち合わせを重ねていき、土地や建物プランを決めていきます。
ヤマダホームズでは土地に関する相談にも乗ってくれるので、早めに相談しておきましょう。
5.請負契約〜住宅ローン申し込み
土地と建物のプランが固まったら、いよいよ施工の請負契約に進んでいきます。
価格・見積書・引き渡しのスケジュールなどの最終確認をすることになるので、疑問や不安点はこの段階で必ず解消しておきましょう。
6.家づくりスタート〜引き渡し
ここからいよいよ本格的な家づくりがスタートします。
なお、引き渡しまでの流れは一般的に以下の通りです。
- 地盤調査
- 基礎工事〜配筋検査
- 上棟〜躯体検査
- 防水工事〜防水検査
- 完了検査
- 完成〜引き渡し
ヤマダホームズでは、引き渡し後も最大60年の保証制度や定期点検といったアフターメンテナンスがしっかりとしているので、住み始めてからも安心でしょう。
ヤマダホームズの会社情報
ここで、ヤマダホームズの会社情報について簡単にご紹介します。
ヤマダホームズはヤマダホールディングスグループの住宅メーカーです。
注文住宅をはじめ、リフォーム事業や不動産関連業などの住まいに関するあらゆるニーズに応えています。
注文住宅では「未来を豊かに変えていく良質な住まい」をコンセプトに、高品質かつ豊富な商品ラインナップの住宅を提供しているのが特徴です。
ヤマダホームズの会社概要
ヤマダホームズの会社概要は以下の通りです。
会社名 | 株式会社ヤマダホームズ |
---|---|
本社所在地 | 〒370-0841 群馬県高崎市栄町1番1号 |
電話番号 | 027-310-2244 |
ヤマダホームズが注文住宅に対応しているエリア
岩手県、秋田県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、石川県、山梨県、長野県、岐阜県、静岡県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、徳島県、広島県、香川県、愛媛県、福岡県、宮崎県、鹿児島県、佐賀県
まとめ
ヤマダホームズの評判、坪単価や特徴、耐震性などについてお話しさせていただきました。
高品質な住まいづくりを提供し、バリエーション豊富な商品ラインナップが魅力的なヤマダホームズ。
ヤマダホームズであれば、予算やこだわりに合わせて満足のできる家を建てることができるでしょう。
ヤマダホームズに興味を持った方は、是非公式ホームページをチェックしてみてくださいね。
コメントを残す