promotion
<記事の情報は、2023年1月1日時点のものです>
注文住宅は建売住宅と違い、間取り、素材、デザインなど一から自分たちで決めていきますので、とても大変ですが満足度の高いマイホームが可能です。
注文住宅を建てるのに大切なのが、ハウスメーカー選び。
自分たちの夢や理想を形にしてくれる、自分たちにあったハウスメーカーを選ぶことで、満足のいくマイホームが建てられます。
マイホームづくりが成功するか、失敗するかは、このハウスメーカー選びにかかっているといってもいいでしょう。
山口県で注文住宅を建てたい方の中には、安成工務店を気になっている方も多いのではないでしょうか。
建築事業部と住宅事業部の2つの事業を展開していて、合計10社のグループで形成されている大きな会社です。
ここでは、安成工務店の特徴、坪単価、デザインを紹介、また実際に安成工務店で注文住宅を作った方の口コミも紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
また、解説に入る前に家づくりを失敗させないために1番重要なことをお伝えします。
それは、1番最初にマイホーム建設予定に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。
これから30年、40年と生活をするマイホーム。絶対に失敗するわけにはいきません。
家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先に住宅展示場やイベントに足を運んでしまうこと。
「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでいる)家を見つけ、営業マンの勢いに流され契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。
はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。
もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、何百万円、場合によっては何千万円という大きな損をしてしまうことになるのです。
マイホームは人生の中でもっとも高い買い物であり、一生の付き合いになるわけですから、しっかりと情報収集せずに住宅メーカーを決めるのは絶対にやめましょう。
とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いはず。
そこでおすすめしたいのが、東証プライム上場企業のLIFULLが運営している「LIFULL HOME'S」のカタログ(資料)一括請求サービスです。
LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービスのすごいところは、家を建てる予定のエリアや希望の条件を入力するだけで、簡単に条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされ、まとめて資料請求ができるところ。
メーカーごとの強みや特徴が分かりますし、複数社で価格を競わせることで全く同じ品質の家でも400万.500万円と違いが出ることさえあります。
また、上場企業が厳しい審査をしているのも大きなメリットです。
審査に通った優良住宅メーカーのみ掲載が許されているので、悪質な会社に騙されたりしつこい悪質営業をされることもありません。
家を建てる前には1番最初にカタログを取り寄せてしまうことをおすすめします。
また、より慎重に住宅メーカーを決めたい方には、同じく東証一部上場企業のリクルートが運営している「SUUMO」の一括資料請求サービスもおすすめです。
正直、LIFULL HOME'SとSUUMOで資料請求をすればハズレないでしょう。最初は検討もしていなかったハウスメーカーや工務店の中から、予算や理想にぴったりの会社が見つかったということも意外と多いもの。
マイホームは一生に一度の大きな買い物。大きな損をしないよう、面倒くさがらずに必ずHOME`SとSUUMOのカタログ請求をしてくださいね!
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
それではここから、詳しく解説をしていきます。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
安成工務店も掲載されている、おすすめハウスメーカーランキング記事はこちら!
もくじ
安成工務店で家を建てた人のリアルの評判・口コミを集めてみた
安成工務店の住まいづくりを知るためにも、口コミを見て参考にする方法はおすすめです。
感じ方は人によって違うのですべてを口コミをそのまま鵜呑みにする必要はありませんが、なるべく多くの口コミを参考にして全体の傾向を把握し、自分で判断することが大切です。
ここでは良い口コミ、悪い口コミ、両方の面から見ていきましょう。
まずはネガティブな口コミからご紹介します。
安成工務店のリアルな悪い評判・口コミ
「自然素材を使用しデザインもよく素晴らしい住まいを作る会社だと思いますが、やっぱり価格が高い。それだけの品質はわかりますが、私たちには手が届かなく、もうワンランク落とした品質でも高品質なので安い商品を用意して欲しいと思った。予算に余裕がある、お金がある人しか相手にしない感じです。」
「自然素材のメリットだけではなく、デメリットもきちんと施工主に伝えてほしいと思いました。メリットも多いですが、無垢材の伸び縮み、歪みなどのデメリットがあることを建ててから知りました。私たちが勉強不足だったのかもしれませんが、説明して欲しいです。」
「広い土地を所有していて、予算に余裕がある方にはおすすめの工務店だと思います。とても素晴らしい品質の高い家ですが、費用面からあきらめました。相手にされていないからなのか、対応もいいとは感じませんでしたね。」
価格帯に関する不満が多い印象です。
自然素材を用いた品質の高い住まいづくりをしているため、どうしてもコスト高になってしまうようです。
住まいのどこにお金をかけるか、よく検討してからハウスメーカーを決めるようにしましょう。
安成工務店のリアルな良い評判・口コミ
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
ライオン先生
品質の高さ、デザイン性を評価する声が多いですね!
木のぬくもりを感じられる住まいが完成します。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
安成工務店も掲載されている、おすすめハウスメーカーランキング記事はこちら!
安成工務店の特徴を項目ごとに紹介!
注文住宅の施工は、ハウスメーカーや工務店によって強みや特徴が変わります。
安成工務店の注文住宅にはどんな特徴があるのか、下記の項目ごとにまとめました。
- 価格帯・坪単価
- デザイン性
- 耐震性
- 断熱性・気密性
- 保証・アフターサポート
- 工期
- 構造・工法
順に見ていきましょう。
価格帯・坪単価
施工実績を見ると3,000万円から3,500万円が一番多い価格帯です。
坪単価、70万円~120万円と少し高い設定です。
デザイン性
安成工務店の作る注文住宅は、自然を取り入れた心地よいデザインの住まいです。
気張ることがない上品な美しさが長く佇む住まいのデザインが良いと考え、時間の経過とともに味わいが増す住まいづくりを行っています。
見えないところにもこだわり、メンテナンスがしやすいように作り上げる住まいです。
一人一人の多様なニーズに沿ったプランを提案してくる安成工務店。
ペレットストーブ、薪ストーブなども導入していますので、住まいづくりの参考にしてください。
耐震性
安成工務店の住まいは、耐震等級が3、耐風等級2とそれぞれ最高等級を取得した安心の家を提供しています。
耐震等級3とは、国で定められている建築基準法の基準の約1.5倍の耐震性を持つ住宅に与えられる等級です。
そのため、大地震でも倒壊しない安心の住まいなのです。
断熱性・気密性
安成工務店が断熱材に使っているのは、セルロースファイバー断熱材の「デコスファイバー」と呼ばれているものを全棟に標準採用。
デコスファイバーは、新聞紙をリサイクルして作る、木質繊維系断熱材。
また、安心の施工で断熱材を塗布していますので安全です。
水や接着剤を一切使用せずに乾式で吹き込むデコスドライ工法で吹き付けを行い、大切な住まいの断熱性能を最大限に発揮しています。
デコスファイバーには、断熱性だけではなく調湿性、吸音性、安全性などさまざまな性能があり、健康的に暮らすことができる断熱材。
カビや虫を発生させず、結露もないので建物の耐久性もアップしています。
保証・アフターサポート
住まいは建ててからずっと住むものですから、その後のハウスメーカーや工務店の対応が大切です。
安成工務店では、保証と充実したサポートを行っています。
保証
安心して住まいづくりを行っていただくために、完成保証・地盤保証・瑕疵保証をセットにした総合保証制度に全棟加入しています。
引き渡しの時には、引き渡しの長所、各種保証書のファイルを2冊お渡ししています。
完成保証は、工務店に何かあった場合でも建物の完成を保証するもの。
地盤保証は、地盤調査の結果、土地の耐力が弱かった場合に地盤補強工事を行うというもの。
建物瑕疵補償は、建物の瑕疵に対する10年間の保証責任を負っていることを指します。
そのほかにも、住宅設備機器、家電など建物にセットされているものには、機器メーカーの所定の保証があります。
アフターメンテナンス
安成工務店では、一生のお付き合いで住まいを快適に住んでいただくための、メンテナンスを行っています。
3か月、6か月、1年、1.5年、2年の無料点検。それ以降は30年までの維持保全点検を行います。
また、年に2回は全社員によるお客様一切訪問を実施。
何か困っていることはないかなどを訪ねてくれるので安心ですね。
工期
ホームページに記載がありませんでした。
一般的な注文住宅の工期は4か月~6か月程度ですが、仕様やデザインによってさらに伸びることもあります。
構造・工法
基本的には、自然素材を使用した在来軸組工法です。
近隣の山から伐採した木材を、皮付きのまま1年間ゆっくりと天然乾燥させることで調質機能、抗菌機能が存分に発揮されます。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
安成工務店にデメリット・注意点はある?
とても品質の高い住まいづくりを行っている安成工務店ですが、デメリットはあるのでしょうか?
考えられるポイントとしては、下記が挙げられます。
- コストが高め
- 手間や時間がかかる
自然素材を用い、さらに充実した標準仕様を強みとしているため、コストは比較的高くなる傾向にあります。
大手のハウスメーカーではローコストと呼ばれる住宅も主流になりつつある中で、少し価格が高いと感じる人が多いのも事実。
それだけ品質にこだわっている証拠とも言えます。
また、自由設計であるため何もかもを一から決めていかなくてはいけません。
そうした過程も楽しめる人であればいいのですが、住まいへのイメージがはっきりしていなかったり、細かい作業が面倒と感じる人にとっては少々手間だと感じられることでしょう。
安成工務店をおすすめしたい人はこんな人!
口コミ、特徴を見てきたことで安成工務店の特徴が分かってきたと思います。
ここでは、つまりどんな人が安成工務店の住まいづくりに合っているのか?、おすすめしたい人を紹介します。
- 自然素材で家を作りたい方
- 全館空調に興味がある方
- 地産地消の素材で住まいを作りたい方
- 住んでからのアフターサポートも重視する方
順に見ていきましょう。
自然素材で家を作りたい方
こだわりの自然素材でマイホームを作りたいという方に、安成工務店はとてもおすすめです。
安成工務店では、構造材をじっくり天然乾燥、乾いた杉の心材を使用します。
内装の壁には珪藻土を使用。
また、見えている部分だけではなく断熱材にも木質繊維系の断熱材を使用するなど100%自然素材を使用した住まいづくりにこだわります。
「自然素材の家は快適に住むことができる」と何となくイメージする方は多いですが、安成工務店では「どうして自然素材の木の住まいが快適に住めるのか」健康性について科学的に研究しています。
根拠をもって住まいづくりを行っているので、使用する素材もおのずと厳選されたものになるのです。
全館空調に興味がある方
安成工務店の特徴の一つが住環境を整えるOMソーラーです。
太陽の熱を屋根に集め暖かい空気を床下に送ることで、床暖房、給湯、換気に使える多機能パッシブソーラー。
OMソーラーの強みは、季節に関係なくオールシーズン使うことがでること。
冬でも温まった空気を床下に送ることができ、家じゅうを温める役目をします。
また夏の昼間の床下には、涼風を家全体に送りこみ循環。
家中の温度差をなくし健康的に住むことができます。
地産地消の素材で住まいを作りたい方
安成工務店が使う木材は、大分県で育った「津江杉」を使用。
山中の風通しと陽当たりの良い場所に皮付きのままで組んで、1年間じっくりと乾燥させた素材です。
地域循環する住まいづくりを行い、森林保全にも力を入れています。
住んでからのアフターサポートも重視する方
安成工務店の特徴の一つが、充実した保証とアフターサポート。
住まいは建てるときだけではなく住んでからの方が長いので、アフターサポートはとても大切です。
メンテナンスをしながら大事に何十年も住んでいくのが、安成工務店の作るマイホームです。
年2回の訪問、定期点検、OMの家を対象とした専門業者による定期点検「太陽の会」など、充実したアフターサポートが強みです。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
安成工務店も掲載されている、おすすめハウスメーカーランキング記事はこちら!
安成工務店で注文住宅を建てる時の8つのステップ
多くの人は、注文住宅を建てるのが初めてで、どういう流れになっていくのか知っておくと安心。
安成工務店で注文住宅を建てるステップを紹介しましょう。
- 展示場・見学会・相談会
- 建築申込
- ヒアリング
- プラン・見積もり・契約
- 打ち合わせ
- 工事
- 引渡し
- アフターサービス
順に見ていきましょう。
①展示場・見学会・相談会
まずは安成工務店の家づくりを知ることから始まります。
展示場には木の暖かさや空気感を体感できるモデルハウスを展示しています。
見学会、工場見学ツアー、森林体験ツアーの案内も行っています。
②建築申込
安成工務店の住まいを見て具体的に検討していくことになったら、建築申込をします。
安成工務店からファーストプランニングを行い、スケジュールの共有などを行います。
③ヒアリング
お客様の夢、住まいの想いを聞いていきます。
ヒアリングを行うのは社内の設計士で、今の住まいの困りごと、これからの住まいで叶えたいことなど詳しくヒアリングします。
④プラン・見積もり・契約
ヒアリングを行い1~2週間後に提案プランを提案します。
また見積書の提示も行っていて、プランと見積もりの両方を納得したうえで契約を行います。
⑤打ち合わせ
提案したプランの詳細を打ち合わせします。
コンセント、スイッチの位置、など細かい部分の打ち合わせを実勢の生活をリアルに考えながら決定していきます。
⑥工事
建築確認申請等が下り地鎮祭を行ったら、いよいよ着工です。
建築期間中はぜひ現場の見学に行くのがおすすめです。
⑦引き渡し
工事が終わり各種検査で問題がない場合、お客様に鍵をわたして引き渡しとなります。
⑧アフターサービス
引き渡し後は定期的な点検、アフター訪問を行い、生涯にわたったお付き合いが始まります。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
安成工務店の会社情報
安成工務店の基本的な会社情報、対応しているエリア、モデルハウスを紹介します。
安成工務店の会社概要
会社名 | 株式会社 安成工務店 |
---|---|
代表者 | 安成信次 |
本社住所 | 山口県下関市綾羅木新町3丁目7-1 |
創立 | 昭和26年1月10日 |
資本金 | 7,200万円 |
支店・営業所 | 下関支店、山口支店、宇部支店、周南支店、北九州支店、福岡支店 |
役員 / 従業員 | 役員7名、監査役員1名 / 正社員167名 |
安成工務店が注文住宅に対応しているエリア
山口県、福岡県、佐賀県(一部)、大分県(一部)
安成工務店のモデルハウス
安成工務店のモデルハウスは、下記の7箇所です。
- 下関展示場:山口県下関市綾羅木新町3-7-1
- 宇部展示場:山口県宇部市東藤曲2丁目4-30
- 山口展示場:山口県山口市大内長野511番地 TYSハウジングプラザ山口サエラ内
- 周南展示場:山口県下松市美里町3-7 読売新聞住宅展示場尾ハウジングメッセ周南内
- 北九州展示場:福岡県北九州市小倉南区朽綱3914-6 RKB住宅展小倉南内
- 福岡西展示場:福岡市西区豊浜2-2 hitマリナ通り住宅展示場北会場
- 福岡南展示場:福岡県大野市南大利1丁目1-1 hit大野城住宅展示場
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
まとめ
安成工務店の住まいづくりの特徴、強み、口コミなど詳しく紹介しました。
安心して住むことができる自然素材の住まいづくりを行っている安成工務店ですが、それだけでは終わらせないところが特徴的。
なぜ自然素材は気持ちいいのかを科学的に検証し、研究することでより快適に住むことができる住まいを提案しています。
睡眠の質の向上、調湿効果、集中力の向上など様々な自然素材の効果が、実験によって明らかになっている記事は、わかりやすく住まいづくりの参考になります。
安成工務店の住まいづくりが気になった方は、ぜひ展示場、完成見学会、工場見学に行ってみてください。