<記事の情報は、2022年5月1日時点のものです>
注文住宅の体験談シリーズです。
今回の記事では、「住宅情報館で家を建てたMさんのケース」を紹介します。
ぜひ参考にして下さい。
また、解説に入る前にこれからマイホームを計画しているあなたに向けて、家づくりを失敗させないための1番重要なことを伝えさせて下さい。
それは、マイホーム建設予定の地域に対応している住宅メーカーからカタログを取り寄せてしまうこと。
これ、多くの人がよく考えずに済ませがちですが、実は土地探しや資金計画よりも優先度の高いプロセスなのです。
家を建てようとする人がよくやってしまう大きな失敗が、情報集めよりも先にモデルハウスや住宅展示場に足を運んでしまうこと。
「とりあえず行ってみよう!」と気軽に参加した住宅展示場で、自分の理想に近い(と思い込んでいる)家を見つけ、そのまま営業マンの勢いに流されて契約まで進んでしまう人がかなり多いのです。はっきり言って、こうなってしまうと高確率で理想の家は建てられません。
もっと安くてもっと条件にあった住宅メーカーがあったかもしれないのに、モデルハウスを見ただけで気持ちが高まり契約すると、場合によっては何千万円という大きな損をしてしまうことになるのです。
マイホームは人生の中でもっとも高い買い物であり、一生の付き合いになるわけですから、軽い気持ちで住宅メーカーを決めるのは絶対にやめましょう。
とはいえ、自力で0から住宅メーカーの情報や資料を集めるのは面倒ですし、そもそもどうやって情報収集すればいいのか分からない人も多いはず。
そこでおすすめしたいのが、東証一部上場企業のLIFULLが運営している「LIFULL HOME'S」のカタログ(資料)一括請求サービスです。
LIFULL HOME'Sカタログ一括請求サービスのすごいところは、家を建てる予定のエリアや希望の条件を入力するだけで、簡単に条件にあったハウスメーカーや工務店がピックアップされ、まとめて資料請求ができるところ。
何社から資料を取り寄せても無料ですし、少しでも気になった住宅メーカーからすべて資料を取り寄せておくことで、住宅メーカーごとの違いや特徴が次第に分かってきますよ。
また、より多くの住宅メーカーカタログが欲しいというあなたには、同じく東証一部上場企業のリクルートが運営している「SUUMO」の一括資料請求サービスもおすすめです!
正直、LIFULL HOME'SとSUUMOで資料請求をすればハズレないでしょう。最初は検討もしていなかったハウスメーカーや工務店の中から、予算や理想にぴったりの会社が見つかったということも意外と多いですよ。
マイホームは一生に一度の大きな買い物。大きな損をしないよう、面倒くさがらずに必ずHOME`SとSUUMOのカタログ請求をしてくださいね!
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
それではここから、詳しく解説をしていきます。
【本記事の監修者】 宅地建物取引士・ファイナンシャルプランナー 大学卒業後、東証一部上場大手保険代理店へ入社。その後、大手不動産ポータルサイト運営会社へ転職。ITベンチャー企業での経験を経て株式会社Azwayを創業。 「住まい」と「ライフスタイル」に特化したWEBサービスを手掛けている。
もくじ
埼玉県に住宅情報館で注文住宅を建てた理由・決め手
夫の職場が埼玉県なので、私達はずっと埼玉県に住んでいます。
最初は複数の不動産会社が紹介する建売を見ていましたが、良い物件がなく、口述しますが、色々な点から注文住宅を薦められました。
そして、今度は土地探しから始めました。
住宅情報館に決めたのは、この会社が持っていた土地が、駅から近く、日当りもとても良く、更に、そこは以前私達が住んだことのあった市だったからです。
大学時代からの友人もまだ近くに住んでいますし、市役所や保健センター、病院といった施設もわかっています。新しい土地で住む不安が少なかったのです。
条件付き土地ですから、この会社で家を建てることとなりました。
注文住宅を建てようと考えたきっかけ
私達は、4人の両親がそろそろ高齢となり、たまに入院するようになってきました。前の家は、駅から遠い中古住宅だったので、いざと言う時、駆けつけるにも不便だったこと、またいずれ結婚するであろう娘を新しい家から送り出してやりたかったので、思い切って引っ越すことにしました。
また、我が家には3人の子供がいたので、建売では部屋数が足りないのです。
おまけに、東日本大震災を経験してから、それまでも2階が寝室だった私は、家族全員の部屋を2階にしたかったのです。
2階に4部屋ある建売は滅多にありません。
このような理由で、注文住宅で家を建てることになりました。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
注文住宅を建てる際にまず取り組んだこと
いきなり注文住宅になって、何をすれば良いのかさっぱりわからなかった私達でしたが、我が家の資金に応じたカタログが住宅情報館から渡されました。
全体的な家の外観のカタログと、サッシや床、ドア、樋、といった部分の色の2冊のカタログが渡されました。
他に、洗面所やトイレの床、家中の壁紙も選びますが、まず家の外観をどうするか、でした。
現代風の四角く、外装も黒と白等のモノトーンにするか、或いは、大正から昭和時代に流行った洋風建築風にするか、或いは普通の家にするか、です。
我が家は、最初は洋風建築風にしようと考えたのですが、そうすると内装もそれに従ってオプションが増える(=お金がかかる)上に、屋根の色を緑にしたので、屋根の勾配を急斜にするだけで、後は普通の家のタイプにしました。
それから、最も重要な『間取り』、を一級建築士の方と何度も話し合いを持って、決めて行きました。
流石に良いアドバイスを沢山頂きました。
注文住宅を建てようと思い立ってから完成までにかかった時間
これは、契約した日から引き渡しの日までですので、7ヶ月となります。
5月に契約をし、12月に引き渡しでした。
実際の家の工事期間は、8月末に地鎮祭を終え、9月3日から12月中旬でしたから、実質3ヶ月ちょっとでした。5月から8月までは、土地を購入して家を建てる契約をした後、金融機関に住宅ローンの裁可をしてもらったり、一番大切な間取りを考えたりする期間です。
家を建てる際にかかった費用とその内訳
家を建てる際にかかった費用とその内訳は、以下の通りです。
基本の経費
土地と家の高時代の頭金 50万円+50万円
土地代(残り) 2,030万円
建築代(残り) 1,640万円
───────────────────────
計 3,770万円
オプション
出窓 24万3,600円
1階に物入れ(1軒分) 11万5,500円
2階洗面台 16万1,910円
散水栓 4万7,250円
換気扇変更 2万7,000円
ガス栓×2 7万3,500円
その他(印紙代等) 2万5,725円
地鎮祭 初穂料 3万5,000円
───────────────────────
計 72万9,485円
外構
ポスト付きインターホン 約8万円
玄関前コンクリート 約2万円
─────────────────────────
計 約10万円
-
特別契約 ▲80万円
総計 3,772万9,485円
他に、キッチンと1階洗面台は割引価格で、お風呂場のテレビはサービスで付けてもらえました。
食洗器もサービスで付けてくれると言われましたが、物入れの方が良かったので断りました。
□家を建てる際にやっておいて良かったこと
間取りに付いては、殆どが私の希望でしたが、オプションとなるものもあり、オプションはお金がかかるので、希望に順位を付けました。
私の希望としては、
- リビングに出窓
- 1階トイレ天井に階段が出っ張らない
- 2階に洗面台(鏡は付かないボウルだけ)
- 不動産会社のカタログでは、1階に物入れが一切なかったので、1軒分の物入れ
- ウォークインクローゼット
- 階段下に物入れ
でした。
結局諦めたのは、ウォークインクローゼットと階段下の物入れだけでしたが、これだけは欲しいと言う物から順番を付けておくと、資金が足りなくなった時、どれを止めるかがすぐ決まります。
【当サイトおすすめ】LIFULL HOME'Sで資料をまとめて取り寄せる⇒
【あわせて利用をおすすめ】SUUMOで資料をまとめて取り寄せる⇒
家を建てる際にやっておけばよかったこと
我が家は買い替えでした。
そういう方も多いと思います。
こういう場合は古い方の家を売るのと、新しい家の建築を同時に行います。
我が家は一般媒介でしたが、実際に契約書を作ったのは住宅情報館だけでした。その後、大手の不動産会社が来て、我が家を売りたいというので契約しましたが、そちらの会社の方が、その夜のうちに近所にチラシを投函したり、サイトでも、我が家を動画で撮ったものや、周辺の商業施設や学校等も載せていました。
新築の家が安くなっている今、中古の家はなかなか売れにくいです。
それだけに、住んでいる家がいくらで売れるか、それによって頭金も変わって来るので、それをよく調べるべきでした。
また、一般媒介なら、もっと多くの会社と契約しておけば良かったです。
結局不動産会社が売れなかった場合の買取価格より、70万円程高く他の不動産会社が買い取ってくれましたが、前の家の残債が600万円程新しい家の住宅ローンに上乗せされてしまいました。
これから家を建てる方へのアドバイス
最後に、これから家を建てる予定の方にむけてアドバイスをさせていただきます。
安易に妥協せず、気に入った土地を見つけることを一番に
今は買い替えで広く、大きな家に買い替えをして行く時代ではありません。
今、建てる家に一生住む覚悟が必要です。
それだけに、注文住宅にしろ、建売にしろ、まずは自分の希望の土地であるかどうかが最も大切な点だと思います。
我が家は北道路ですが、西北の角地で、西の道路が東側に斜めに走っているので、
南側の家は、今の家のまん前には建っていません。※写真参照
それで、日当りは1日中確保出来ています。
このような土地もありますから、とに角沢山の土地を見て、例えば、共稼ぎだから日当りはそう拘らないけれど、駅近は絶対、というように譲れない点だけは譲らずに、ある程度の期間(半年以上)をかけても、『気に入った』と思える土地を見つけるようにしましょう。
現場へは出来るだけ足を運ぶ
上棟式で初めて大工さんと会うかと思いますが、時間がある限り現場を訪ね、出来上がりを確認したり、大工さんと話をすると、こちらのイメージしている家をよりよくわかってもらえます。
建築士さんは1級の方を
また、建築士に関しては、やはり2級建築士よりは1級建築士が良いと聞きました。
最初から不動産会社にお願いしておくと良いでしょう。
後から付けられる物も多い
我が家では、隣や南側の家との間のフェンスは、住宅情報館の方で建ててくれました。それ以外の外構ですが、我が家の並びの建売の新築の家が皆、門が無いタイプだったので、我が家も門は作りませんでした。
また、外構だけでなく、面格子もオプションだったので、建ち上がってから、お風呂場、キッチンに面格子を、2階の1部屋に手摺を付けました。
注文住宅は、どんどん経費が上がっていきますから、取り敢えず最低限の造りにし、お金が出来次第、後から付け足したい物を付ける、という方法もあります。
注文住宅でも、住宅情報館では2階のトイレはウォシュレットが付いていなかったり、2階の部屋にはシャッターが付いていなかったりしました。
こういう物も、後から取り換えたり、付けたり出来ますね。
まとめ
家は、一生の大きな買い物です。
その為なら、臆したり躊躇したりせず、疑問点や知りたいことは、不動産会社にどんどん聞きましょう。
また、家族や友人の話、ネットで調べるなど、自分で調べる努力も惜しまないようにしましょう。
意外と不動産会社の人でも、人に依っては詳しそうに見えても、不動産鑑定士の資格を持っていない人も多いです。
不動産鑑定士は各社で少ないのか、契約をした途端、我が家は鑑定士の資格を取っていない営業マンに代わってしまいました。
この様な点も、初めに会社に言っておくと良いかもしれません。
知識は豊富でも、国家試験に受かった人と、経験だけで話す人とは明らかな違いがあるからです。
コメントを残す